【20代におすすめ】新社会人が読むべきビジネス書10選

20代は「社会人としてのキャリアを築く大事な時期」「仕事を覚える時期」だと言われています。
若いうちからビジネスマナーや専門知識を学ぶことで、「将来の選択肢が広がる」「仕事の効率を上げる」ことにつながります。
仕事に役立つ知識を習得するための方法が「ビジネス書を読む」ことです。
ビジネス書には「業務に役立つ知識を習得したい」「自分のできることを増やしたい」という社会人を対象に、実践的な情報や思考法がまとめられています。
本記事では、20代におすすめのビジネス書を10冊選定しました。
ビジネス書を読むメリットや選び方まで紹介しているので、ぜひ自分に合った本を見つけてみてください。
ビジネス書を読むメリット

「ビジネス書」は、経営者や社員などの「ビジネスパーソン」を対象とした、仕事に関する知識や考え方を解説した本です。
社会人として必要な基礎知識や教養、各分野の専門的な知識などが書かれています。
ビジネス書を読むと、どのような効果が得られるのでしょうか。まず初めに、ビジネス書を読むメリットを3つ紹介します。
仕事に役立つ知識やスキルを習得できる
ビジネス書を読むメリットは「新しい知識やスキルを習得できること」です。
「コミュニケーション術」「思考法」など、特定のテーマに関する知識が具体的に解説されています。
さらに、読者が実践できるアクションやツールの使い方が書かれていることも。
ビジネス書は「読んで終わり」ではなく「実際の業務に活かす」ことで、仕事の成果へとつながります。
新しい考え方や知識が身に着く
ビジネス書には、「著者の経験」や「仕事に対する考え方」が書かれていることが多いです。
実践した戦略や壁を乗り越えた方法など、普段接することのない人の価値観を知ることができます。
著者の経験や価値観を学ぶことで、「仕事のこなし方」「困難を乗り越える方法」などのヒントを得られることも。
様々なジャンルのビジネス書を読むと視野が広がり、目標達成や自己成長への第一歩となります。
語彙力・思考力が向上する
ビジネス書を読むことで向上する能力は「語彙力」と「思考力」です。
「語彙力」は相手に伝わりやすい言葉を選ぶ力です。これまで知らなかった用語はもちろん、文章から言葉の使い方を学ぶこともできます。
「思考力」は、様々な視点で物事を考える力です。著者が伝えたいことを自分なりに置き換えてみることで、情報や思考の整理につながります。
「語彙力」と「思考力」の向上は、仕事でのコミュニケーションがスムーズになり、効率的に業務を進める助けとなります。
【ジャンル別】20代におすすめのビジネス書10選

画像引用:あすどくより
ここからは、20代の新社会人におすすめのビジネス書を紹介します。
ビジネスマナーから自己啓発、マーケティングなどの5つのジャンルで、おすすめの本を10冊選定しました。
本の内容だけでなく、「仕事やキャリアにどんな変化を及ぼすか」も記載しています。
自分が習得したいスキルや、自分が抱えている課題に応じたビジネス書を選んでみてください。
仕事術・ビジネスマナー
1. 入社1年目の教科書

価格:1,572円(税込)
発売年:2011年
著者:岩瀬 大輔
出版社:ダイヤモンド社
ページ数:240ページ
『入社1年目の教科書』は、新入社員に向けた「仕事への取り組み方」について解説した本です。
本書には仕事を進める上で必要な「3つの原則」と、仕事のやり方を変える「50の行動方針」が書かれています。
これらの原則は「読んで終わり」ではなく、普段の自分の仕事と結びつけて実践することが大切です。
「メールは24時間以内に返信せよ」「仕事は復習がすべて」「仕事は総力戦」など、1年目から少しずつ仕事のやり方を改善すると、「当たり前」の行動が自然と身に付いていきます。
新入社員はもちろん、「仕事の段取りを上げたい」「仕事ができる人になりたい」と考えている人にもおすすめです。
2. 図解 コンサル一年目が学ぶこと

価格:1,760円(税込)
発売年:2021年
著者:大石 哲之
出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン
ページ数:224ページ
『図解 コンサル一年目が学ぶこと』は、社会人に役立つビジネススキルについて解説した本です。
著者が元コンサルタントの方々から聞いた「新人時代に学んだスキル」をまとめています。
本書に掲載されているのは、「当たり前だけどできていない」ことを改善する方法です。
言葉が詰まった時は「1、2分考える時間をください」と言って頭の中を整理するなど、すぐに実践できる方法が掲載されています。
実践的なスキルを自分の仕事に落とし込むことで、業種を問わず結果や評価の向上につながります。
新人時代から次のステップアップまで、実務スキルが詰まった1冊です。
3. 仕事のスピード・質が劇的に上がる すごいメモ。

価格:1,069円(税込)
発売年:2016年
著者:小西 利行
出版社:かんき出版
ページ数:253ページ
『仕事のスピード・質が劇的に上がる すごいメモ。』は、仕事の効率を上げるための「メモ書き」について書かれた本です。
コピーライターの著者が、「情報をシンプルに整理する」「人に上手く情報を伝える」メモの取り方を伝えています。
メモはその時に取って終わりではなく、後で見返した時に分かるように書くことが重要です。
人間の記憶は時間が経つと曖昧になり、仕事で取ったメモが「何が書いてあるのか分からない」という状況になりがちです。
本書には「記号や吹き出しで分かりやすくする」「図形を作って言葉を繋げる」など、簡単に実践できる手法が詰まっています。
上司に「メモを取れ」と言われますが、メモの取り方まで教えてくれるところは少ないです。
本書の技術を用いることで業務習得スピードアップや、会議で適格に伝える技術が身につきます。
コミュニケーション力向上
4. 頭のいい人が話す前に考えていること

価格:1,650円(税込)
発売年:2023年
著者:安達 裕哉
出版社:ダイヤモンド社
ページ数:338ページ
『頭のいい人が話す前に考えていること』は、「思考の質」を上げるためのコミュニケーション方法について書かれた本です。
本書は頭のいい人の「話し方」ではなく、「話す前の頭の使い方」に注目しているのが特徴です。
頭の良さは相手が決めることであり、人は相手のことをしっかり考えている人を信頼します。
自分のアイデアが伝わらない、受け入れられないのは「相手のために知識を使っていないから」と著者は述べています。
本書では「感情的にならず冷静に考える」「話を遮らない」など、相手のために使う『7つの黄金法則』が書かれています。
自分の考えていることを正確に伝えられるようになることで、コミュニケーションの上達や対人関係の向上につながるスキルを手に入れることが出来ます。
5. 自分の小さな「箱」から脱出する方法

価格:1,760円(税込)
発売年:2006年
著者:アービンジャー・インスティチュート
出版社:大和書房
ページ数:280ページ
『自分の小さな「箱」から脱出する方法』は、人間関係やコミュニケーションの改善について書かれた本です。
本書で言う「箱に入る」とは、自分の視野が狭くなり、問題の本質が見えなくなっていることを指します。
「部下が会社の業績よりも、自分の評価を気にしている」
「パートナーが自己中心的で困る」
このように、相手に問題があると考えてしまうことが『箱の中』にいる状態と表現しています。
大切なのは、相手を変えようとするのではなく「自分自身の考え方やものの見方を変える」ことです。
視点を変えることで視野が広がり、「箱」から抜け出すことができるのです。
自分の考え方を見直すことで他者との関係が改善され、より良いコミュニケーションが築けるようになる1冊です。
自己啓発・キャリア形成
6. 苦しかったときの話をしようか

価格:1,650円(税込)
発売年:2019年
著者:森岡 毅
出版社:ダイヤモンド社
ページ数:308ページ
『苦しかったときの話をしようか』は、自分の「弱み」と向き合いながら成長する方法を学べる本です。
著者が就職活動を控えた娘に向けて、自身の苦しかった経験をもとに綴ったメッセージをまとめています。
本書では「自分の弱みを知ること」が、キャリア形成において重要だと説いています。
自分の弱さと向き合い、それを補う環境を選択することが「成功への近道」であり、「自分を正しく知ることで、強みを最大限に発揮できる」と語っています。
自分を正しく理解した上で努力を続けることは、ビジネススキルの向上や仕事での成果につながります。
「自分に自信が持てない」「キャリアの方向性に迷っている」という方に、「自分を知る」ことの大切さを教えてくれる1冊です。
7. 1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書

価格:2,585円(税込)
発売年:2020年
著者:藤尾 秀昭
出版社:致知出版社
ページ数:424ページ
『1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書』は、著名人の「仕事への向き合い方」をまとめた本です。
経営者、作家、医師など、さまざまなジャンルで活躍する365人の仕事術や、苦難を乗り越える方法が紹介されています。
本書は「1日1話形式」のビジネス書で、365人のエピソードが1ページずつにまとめられています。
「一日の決算は一日にやる」「下積みの期間を短縮し、一人前の仕事に近づける」など前向きな考え方に触れることで、仕事に対する取り組み方を見つめ直すことが出来ます。
また、仕事のモチベーションが下がっている時に本書を読むことで、自分を鼓舞する言葉が見つかるはずです。
マーケティング
8. 世界一わかりやすいマーケティングの教科書

価格:1,480円(税込)
発売年:2011年
著者:宮永 博史
出版社:KADOKAWA
ページ数:272ページ
『世界一わかりやすいマーケティングの教科書』は、マーケティングの基本的な流れと考え方について書かれた本です。難しい専門用語や手法を避け、「仲間作り」「検索しやすさ」といった分かりやすい言葉で説明しています。
本書では「キリンフリーを売るための戦略」「ノーベル賞受賞のための戦略」といった成功事例を取り上げ、戦略を「実現する」ために必要なことを伝えています。
書かれているのは「伝えたいメッセージや相手を決める」「サービスのコンセプトを明確にする」など、すぐに実践できる方法です。
マーケティングの知識を身につけると、「顧客の課題を解決する」という視点でのアプローチができます。
顧客のニーズを正しく理解し、商品やサービスの魅力を的確に伝えることで信頼関係を築き、仕事の成果にもつながります。
戦略を自分の仕事に落とし込み、繰り返し実践することで、マーケティングの基礎知識や手法を習得できる本です。
9. 人は感情でモノを買う

価格:1,870円(税込)
発売年:2015年
著者:伊勢 隆一郎
出版社:フォレスト出版
ページ数:220ページ
『人は感情でモノを買う』は、「人の感情」を基にしたマーケティング手法を解説した本です。
「人がモノを買うときは感情が動いた時」という理論を基にした、モノを売るためのテクニックが書かれています。
顧客のニーズを読み取るには、「感情をありのまま理解する」ことが大切です。
単に商品やサービスを押し付けるのではなく、相手の感情に寄り添って話を聞くことで、隠れた気持ちや欲求を読み取ることができます。
感情に基づくマーケティング手法を学ぶことで、信頼関係の構築や売上向上につながります。
相手の視点に立つことで感情を引き出し、「モノを買う」という行動を促進する提案ができるようになります。
経済・金融
10. 知らないと損する 経済とおかねの超基本1年生

価格:1,000円(税込)
発売年:2015年
著者:大江 英樹
出版社:東洋経済新報社
ページ数:200ページ
『知らないと損する 経済とおかねの超基本1年生』は、経済の仕組みやお金の流れの基礎を学べる本です。
「経済に興味のある1年生」を対象に、難しい用語を避けて説明しています。
本書のテーマは「経済が自分たちの生活とどう結びついているか」です。
経済の成り立ちやお金の仕組みを、「買い物の選択肢」「株式会社の仕組み」に例えて説明しています。
身近な事例に置き換えて説明しているため、日常生活の中で経済がどのように働いているのかがイメージしやすくなります。
経済の基本的な知識を身につけると、ニュースや社会の動きへの関心が深まり、将来の資産運用やお金の使い方にも役立ちます。
日常の具体例が豊富に書かれているので、「経済は難しそう」「よく分からない」と感じている初心者でも、安心して読み進められる1冊です。
ビジネス書の選び方

ビジネス書を選ぶ時は、「何のために読むのか」「何を学ぶべきか」を明確にすることが大切です。
「思っていた内容と違った」「自分のレベルに合わなかった」とならないよう、自分の課題や興味のある分野を考慮することで失敗を減らせます。
最後に、ビジネス書を選ぶ時に押さえておきたいポイントを3つ紹介します。
学ぶ目的とジャンルを明確にする

ビジネス書を選ぶ前に、まずは「学ぶ目的を明確にする」ことが重要です。
例えば「業務の取り組み方を改善したい」時は仕事術・ビジネスマナーに関する本を、「顧客との関係構築に必要なスキルを学びたい」場合はマーケティングの本を選びましょう。
マーケティングや会計、コミュニケーション術など、ジャンルを絞り込むことで対象となる本を見つけやすくなります。
目的がはっきりしていると、文章の要点を素早く把握し、効率的に知識を得ることができます。
本の目次を見る

画像引用:PC-Webzineより
本の内容を知りたい場合は、目次を確認するのがおすすめです。
目次は「本文の概要をまとめたもの」であり、本の大まかな内容を知ることができます。
目次を見る時は「自分が求めている情報が入っているか」「どこに自分の知りたいことが書かれているか」に注目しましょう。
見出しの内容や順番を確認することで、自分に合っているかどうかを判断しやすくなります。
著者のプロフィールを確認する

画像引用:ビジネス思考への転換より
ビジネス書の信頼性は、「著者の経歴や過去の実績」に左右されます。著者のプロフィールは、本の帯やカバーの袖に書かれていることが多いです。
ビジネス書は経営者や大学教授など、それぞれの立場から書かれています。
そのため、同じテーマでも著者によって考え方やアプローチが異なります。
プロフィールを見る時は、自分が知りたい内容と著者の専門分野が合っているかを確認しましょう。
最後までご覧いただきありがとうございました。
古書店三月兎之杜では、ビジネス書の買取を受け付けております。宅配、出張、店頭の3つの方法から、お客様のご都合に合わせてお選びいただけます。
不要になった本を整理する際は、ぜひ当店にご相談ください。お客様からのご依頼をお待ちしております!