「図書館」の無料放出本のこと|第4回 千澤のり子 エッセイ

怪奇探偵小説集 鮎川哲也
(「怪奇探偵小説集」鮎川哲也編/双葉文庫)

 今から16年以上前の秋、2歳だった息子が、初めて運動会に参加しました。
その頃、彼は隣街にある無認可の託児所に通っていたので、公立保育園のような大きな行事はありませんでした。もっと大きくなってから参加するものだと思っていました。
 ところが、私の実家が所属している町内会から、子供の人数が足りないので、子供会の連合運動会に出てほしいと頼まれたのです。
 参加賞としてお菓子がたくさんもらえると、両親から言われました。お弁当も付くそうです。当時、お菓子なんて、実家か保育園のおやつでしか食べられない生活をしていたので、私も息子も喜んで参加しました。
 種目は、未就学児童たちによるお菓子拾いです。小学校の校庭の端から走り、真ん中に置いてあるお菓子を拾い、そのまままっすぐゴールまで走って終わり。それだけでも、親にとっては楽しい瞬間でした。どの子たちも誇らしそうな表情だったのを覚えています。
 小学校は、私の母校でもあります。息子が両親と遊んでいる間、一人で校舎に入ってみました。運動会の参加者が使う1階の東トイレは、昔、はなこさんというお化けが出ると言われていたところ。その先にある廊下から見える公園では、白骨死体が見つかったとかどうとか。一番奥の理科室には、妙にリアルな骸骨がいたはず。
 怖い場所だったので、現役時代にもあまり立ち入らなかったその廊下には、本がたくさん置いてありました。どれも、小学校の隣にあった図書館の本です。物心がついてから、図書館には毎日のように通っていました。絵本、図鑑、神話、民話、怖い話、SF、児童文学、少女小説。幼稚園に入る前から、小学校卒業まで、片っ端から読みまくっていました。初めてミステリの小説を読んだのも、そこの図書館です。
 閉館したのは、中学校に入学して間もなくでした。だから、大人の本、特に国内の本は、どんな内容のものがあるのか、知りませんでした(海外ミステリはチェックしていて、借りて読んでいました)。
 その図書館の本が、「ご自由にお持ちください」とたくさん置いてあったのです。近くにいた老年の男性からも、「残ったら捨てちゃうから、好きなだけ持って帰っていいよ」と言われました。
  捨てちゃうなんてもったいない!
まだ読んでいないミステリだけでも……と、抱えられるだけ積み上げました。当時でも入手困難のハードカバーばかりです。ほかの本も、引き取ってくれる場所がありますようにと心底願いました。
 外に出ると、同じ町内会の人たちはびっくりしていました。近所の方や私の同級生におすそ分けしても、10冊以上は残りました。両親はちょっと呆れ顔。息子は「こんなにいっぱい本もらっちゃったねえ」と大喜びでした。

悪夢は三度見る 日下圭介血の季節 小泉喜美子
(「悪夢は三度見る」日下圭介/講談社、「血の季節」小泉喜美子/早川書房)

 写真のほかには、梶龍雄『透明な季節』(ハードカバー)、『灰色の季節』、『ぼくの好色天使たち』がありました。『灰色の季節』は特に希少本なので、もしもこのときに出会えなかったら、一生読めなかったでしょう(現在は梶龍雄コレクターの友人に譲っています)。あと数年早く生まれていたら、きっと私は図書館でこれらの本を読んだのだろうなあと思うと、ちょっとだけ悔やみます。
 ところで、最近、ネット経由でちょっと珍しい古本を買いました。もしかしたら、私が所属している探偵小説研究会の機関誌で、何か書けるかもしれないと思ったのです。
 小学校のときに読んだ本なので、中身はすっかり忘れていますが、有名なミステリ作家の書いた本だったと、あとになって知りました。30年以上前に出た外国の児童書で、復刊はされていません。そのせいか、定価の4倍くらいに価格も上がっていました。
 届いた中身を開けてみたら。
なんと、まったく知らない街の図書館の放出本だったのです。
原価ただじゃないのよ! と叫びたくなりました。
でも、その人が引き取らなかったら処分され、売ってもらえなかったら私の手には入らなかったと思うと、本と再会できたことに感謝せざるをえません。

よろしければシェアお願いします