




古書店三月兎之杜では民俗学書籍の買取を積極的に行っております。詳細につきましては民俗学書籍買取ページをご確認ください



今回は沢田研二(ジュリー)を中心にお売り頂きました。どうも有難うございました。
それでは早速、カッコいいジュリーを見ていきましょう!
こちらは1976年3月号。
胸の前ボタンを開けるのは、ジュリーだから許されるのです!
続いて1978年6月号。
様になるのは、ジュリーだからですね。
最後は1979年11月号です。
うぉぉぉー、さすが、元祖ビジュアル系です。
時は過ぎ、今はちょっと?太ってしまいましたが、まだまだ現役で私たちを魅了してくださるのは、本当に有難いですね。
昔のリアルタイムの空気感を感じらえるのは「雑誌」ならではの醍醐味です。
古書店三月兎之杜では、皆様が大事にされていた思い出の雑誌を、大切にお取り扱いさせて頂きます。
詳しくは、古書店三月兎之杜の雑誌買取のページをご覧ください。
フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)でもお受けしております。
皆様からのご相談を心よりお待ちしております!
1982年発行のピアノソロ『DECEMBER』/ジョージ・ウィンストンをお譲りいただきました。どうもありがとうございます。
ジョージ・ウィンストン氏はニューエイジ系のピアニスト。いわゆる癒し系というジャンルですね。アメリカのウィンダム・ヒルレコードの創設者ウィリアム・アッカーマンに発掘され、アッカーマンプロデュースの『Autumn』が大ヒットしました。その2年後に『WINTER INTO SPRING』と『DESEMBER』、そこから9年以上経って『SUMMER』を発表し、四季四部作が完結。四季折々の情景をそのまま音にしたような美しい作品たちは、世界的に広く親しまれています。
私が最初に耳にしたのはTOYOTAクレスタのCMで使用されていたLonging/Love。俳優・山崎努さん×狼×クレスタの空気感に魅入ってしまう方は少なくなかったと思います。私の周りでも、あのCMカッコイイと話題になったものです。すぐに収録されているCDを探し求めて買いました。日本でジョージ・ウィンストンの人気が広まったのは、トヨタCMが大きく影響されていると言われています。
ちなみに、JTのCM「日本のひととき」シリーズではアレンジされたLonging/Loveが使用されており、再び国内での人気に火が付きました。最初JTのCMを見た時は、なんか聞いたことあるなぁ・・・と思ったものの、わかりませんでした。水引きにクローズアップしたバージョンが放送された時に、はっとしました。元々、切ない雰囲気が漂う曲でしたが、和風ノスタルジックな世界観に合うアレンジに、また惹き込まれてしまったものです。
こちらの楽譜には『DECEMBER』収録の12曲すべてがおさめられております。なお、Longing/Loveは『Autumn』収録曲ですので、今回の楽譜には収録されておりません。散々ご紹介しておいて申し訳ございません。
12月という名前の通り、冬をイメージした曲の数々となっています。全曲で共通して言えるのは、冬の厳しさを表す攻撃的なメロディの箇所はあるものの尖った音はありません。不思議ですよねぇ。ぱらぱらと柔らかな音の響きが特徴的で、伸びやかで流れるような譜面です。
素敵な作品ばかりですので、ジョージ・ウィンストンの楽譜を求める方は非常に多いです。しかし、楽譜の販売は本人の意向により基本的には行われおりません。
今回お譲りいただいた『DECEMBER』や『Autumn』などはドレミ楽譜出版社から発売されましたが、すぐに廃版となってしまったためかなり稀少価値が高いピアノ譜となっております。もしご不要となりましたご相談くださいませ。
古書店三月兎之杜では楽譜・バンドスコアの買取を行っています。
本棚で眠っている楽譜がございましたら、是非当店へお売りください。
サイトからの場合は、WEBご相談フォームより
ラインでの場合は、らくらくLINE査定ページより
お電話での場合は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。 宜しくお願い致します。
TACの2019年度に合格を目標とした司法書士講座の教材一式をお売りいただきました。ご依頼くださり、どうも有難うございました。
TACの講師である山本浩司による山本オートマチックシステムシリーズと演習問題、民法、刑法など各書籍の講座DVDといった充実した内容となっております。
今回お譲りいただきましたシリーズは短期合格を目指すなら必携のセットと言われるほど人気なんです。人気の理由は最低限の基礎問題のみを収録し、合格を目指す勉強スタイルにあります。現在では聞き慣れてしまったフレーズですが、「結果にコミットする」そんな教材と言えます。
また、こちらのDVDは山本氏の各講義が収録されていて、実際に受講できるスタイルで学習できます。講義では山本氏が6ヶ月で司法書士試験に合格した際に用いた記憶術に焦点を当て、どうしたら記憶が出来るのかということで講義が進んでいきます。そしてただ単に様々な法律を覚える、ということではありません。法律を解釈、理解しようとするスタンスが身につくので、しっかりとした記憶を身につけられます。
最近ですと会社法の改正が決定され話題になりました。2021年から施行とのことですが、2020年の試験ではもしかすると変更点は覚え直す必要があるかもしれません?会社法に関しては購入するなら新版が良いかもしれませんね。
三月兎之杜では今回紹介しました教材の書籍も買い取りを行っております。買取価格表と買取事例はこちらを御覧くださいませ。
古書店三月兎之杜の「教材」買取ページへ
メールでのご相談は、お問い合わせページ
LINEでのご相談は、らくらくLINE査定ページ
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10?20時/年中無休)まで宜しくお願い致します。
皆様からのご相談心よりお待ちしております。
『大乗仏典 中国・日本篇』全30巻揃(中央公論社)をお譲りいただきました。どうもありがとうございました。
大乗仏教(だいじょうぶっきょう)については以前、パーリ仏典のご紹介記事にて少し触れましたね。大乗とは読んで字の如く、”大きな乗り物“のことです。乗り物は教えを意味し、偉大な教えのことを表します。
ブッダが開いた仏教は、様々な形に派生して発展していきました。「日本へ仏教が伝来した」というのは大乗仏教のことで、そこから天台宗や浄土教などが生まれました。
こちらはインド篇につづいて中国・日本の代表的な仏典をあつめた「中国・日本篇」となります。大乗仏教の影響を受けている仏教の仏典が勢揃いしております。
例えば、唐以前の5世紀の間の経典や文献が石窟内に閉じ込められ、約1000年の時を経て発見された敦煌文書もまた大乗仏教が大元です。
書道関係として敦煌書法の資料は入ってくるのですが、どれも発掘された書物の図録なので、破れていたり、漢文だったりと、正直な所なんて描いてあるのか全くわからず。訳本もなかなかご依頼が無いんです。当店としては仏典はかなり重宝しておりますので大変嬉しく思います。
敦煌の他にも日本であれば「一休・良寛」や「親鸞」、「空海」、「最澄・円仁」など、中国なら「弘明集」、「中国密教」、「摩訶止観」など、豪華なラインナップが揃っています。
古書店三月兎之杜では仏教に関する古本・専門書を買取させて頂いております。
上座部、大乗など、地域や学派、宗派問わずお取り扱いしていますのでお気軽にご連絡ください。
詳しくは、古書店三月兎之杜の仏教書買取のサイトを是非御覧ください。
・メールでのご相談は、こちらのお問い合わせページより
・LINEでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページより
・電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)まで、
蔵書をご整理の際にはお気軽にご相談くださいませ。
かつて小学館が刊行した、少女向け漫画雑誌『ぴょんぴょん』を1991年~21冊、宅配買取にてお売り頂きました。どうも有難うございました。
『コロコロコミック』の少女向けとして1988年に創刊されましたが、残念ながら1992年に『ちゃお』に吸収されて終刊となりました。
当時としてはコンセプトが難しかったのかもしれません。『なかよし』や『りぼん』が強かった・・・。今の時代でしたら、ひょっとしたら流行ったかもしれませんね。
-事前にお見積させていただきます-
詳しくは、古書店三月兎之杜の雑誌買取ページを是非ご覧ください。
・メールでじっくりご相談は、こちらのお問い合わせページよりご相談下さい。
・LINEでのご相談(写真を送るだけの簡単査定)はLINE査定ページになります。
・担当者直通、お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様からのご依頼を心よりお待ちしております。
『岩波講座 現代数学の展開』全12巻23分冊を月報揃いにてお譲りいただきました。どうもありがとうございます。
以前、『現代数学の基礎』をご紹介いたしまして、今回は現代数学シリーズ第3弾となります。レベルとしては大学4年~研究者向けで、当店でも教授職や専門職を引退された方から買取のご依頼をいただくことが多いです。卒業してからも
岩波講座 現代数学シリーズは『入門』、『基礎』、『展開』と続きます。タイトルからもひしひしと伝わってきますが、最初は『入門』から読み始めるのが勿論オススメです。むしろ、『入門』を読めるようにならないと『基礎』、そして『展開』は読めません。
私が学生時代は『基礎』までが限界でした。。。それでもフーリエのおかげでいろいろはかどったので感謝感謝です。
なお、『入門』は全巻揃っている方が多いのですが、『基礎』以降は全巻揃えなくても必要な巻だけ参考文献にするという方が多いので、関連するところだけ購入され事が多く全巻揃うことは非常に珍しいです。大変ありがたく思います。
古書店三月兎之杜では、数学の専門書を積極的に買取させて頂いております。シリーズものや単行本、関連本など幅広く取り扱っております。買取事例や買取価格は古書店三月兎之杜の数学書、物理学買取ページよりご覧いただけます。
そちらに掲載していない本も買い取りしておりますので、ご不明な点はお気軽にご相談ください。
メールでの場合は、こちらのお問い合わせページより
ラインでの場合は、こちらのらくらくLINE査定ページより
お電話での場合は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。 宜しくお願い致します。
『甲骨文合集』( 著:郭沫若/発行:中華書局)を全13巻揃い函付きにてお譲りいただきました。どうもありがとうございます。
現在確認されている最も古い漢字の起源である甲骨文字。現在も様々分野で研究が行われており、研究者にとっては今回の『甲骨文合集』のような資料は欠かせない存在です。
こちらの1978~1982年に発行されており、それ以前は膨大な資料の中からひとつひとつ探していかなければなりませんでした。最終巻の41956の文字だけを見ると果てしなく感じてしまいますが、発行前の時代と比べると13冊で済むのですから大変便利になったのでしょう。
こんなことを言ったらいろんな人に怒られてしまうかもしれませんが、検索したら該当ページがヒットするように電子化をしたら楽になるのでは・・・と思ったり、思わなかったり。
さて、本書の使われ方としましては、”漢字の研究”のみならず言葉・文字を使う分野であれば、その文字の成り立ちも重要となってきますので幅広く愛用されております。
代表的な使用例としては書道、そして経典。甲骨文字の元々の起源となっている卜い(占い)などなど。甲骨文字に対する宗教的・呪術的な要素については、いろいろな批評があるようで、実際に使っていた人のみぞ知るという感じのようですね。
アートとして使用される場合も多いようで、もしかしたらたまたまわたしだけが目にしただけなのかもしれませんがここ数年でワークショップやイベントなど目にする機会が多くなったように思います。(昔からだったらすみません。)
楷書を経て、古代文字を学ぶというステップのものから、古代文字で名前から書いてみようという気軽なものまで。普段使っている文字の起源を辿る機会というのは少ないので、私も今度目にしたら体験してみたいと思います。
なお、こちらの『甲骨文合集』は中国発行で700部限定だったために日本に現存する数は極めて少ないと推測されます。貴重な御本をお譲りいただきましてありがとうございました。
古書店三月兎之杜では、書道に関する専門書を買取させて頂いております。
買取のご相談は古書店三月兎之杜の書道(書道書・書道本)の買い取りページより
メールでのご相談は、こちらのお問い合わせページより
ラインでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページより
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。
ミステリ作家、千澤のり子先生の第25回書き下ろしエッセイ、「不思議の国のアリス展」を公開致しました。
-過去のエッセイの一覧です-
詳しくは、「記憶としての書評」ページよりお進み下さい。
・第25回 不思議の国のアリス展 new!
・第24回 高校の図書室
・第23回 佐賀ミステリファンクラブ例会(後編)
・第22回 佐賀ミステリファンクラブ例会(前編)
・第21回 私の共感性羞恥作品
・第20回 泡坂妻夫『迷蝶の島』
・第19回 お宅訪問その3・猫親戚の倉阪鬼一郎さん
・第18回 アヤツジユキト・ウェブコミュニティ
・第17回 装画と解説(画家・佐久間真人さんとの縁)
・第16回 第五の奇書を選ぶとしたら(竹本健治さんと)
・第15回 乾くるみ リピート
・第14回 かつて住んでいた街/『憑きもどり』
・第13回 大庭健さん(倫理学者) 追悼のかわりに
・第12回 ミステリいろいろ”初めて話”
・第11回 (お宅訪問その2)竹本健治さんのお宅訪問!
・第10回 人生の最期に読む本」
・第9回 本格ミステリ好き女子(偶然の我孫子武丸先生)
・第8回 記憶の中の作家 中町信
・第7回 (お宅訪問その1)ひかわ玲子先生のお宅訪問!
・第6回 装幀・装画のこと(『本格ミステリ・ベスト10』原書房)/(羽住典子)
・第5回 『21世紀本格ミステリ映像大全』執筆のこと(羽住典子)
・第4回 「図書館」の無料放出本のこと
・第3回 「火の鳥」(手塚治虫著/角川書店版)
・第2回 「たんぽぽ館」の思い出(児童書専門書店)
・第1回 ミステリ作家 千澤のり子
古書店三月兎之杜では、週刊『日本の貨幣コレクション』全230号予定(アシェット)を買取しております。
天皇陛下御即位記念貨幣が10月から引き換え開始され話題となりましたね。金融機関によっては初日で終了してしまったところも多かったとか。昔はお釣りが記念硬貨で返ってくることもよくあったのですが、この手に入りにくさですと普通に使っちゃう方はきっとあまりいないでしょうね。
さて、今回お譲りいただいたのは日本最古の銭貨「富本銭」から大正の「八咫烏五十銭銀貨」まで、当時使用されていた日本の貨幣や兌換銀行券のレプリカが付属するパートワークです。当初は120号完結予定でしたが、いつのまにか180号に延長しておりました。
銭形平次が使っていた「寛永通宝」や、質の低下は国の威信の低下という新井白石の力説によって作られた「正徳小判」などその時代の貨幣史も冊子にまとめられております。その時代の物価や現在の価値といった”お金にまつわる話”が盛りだくさんです。お金好き・・・といったら語弊があるかもしれませんが貨幣コレクターも新たな発見があるかもしれませんね。
ちなみに私が気になる貨幣は、こちらの日本の貨幣コレクションにも付いてくる「慶長丁銀」「元文丁銀」などの”丁銀”です。15年ほど前でしょうか、東京国立博物館で初めて見た時から気になって仕方がありませんでした。握ったようないびつな形が印象的で、もうね、銀塊ですよ。
小判型や丸い銭貨のレプリカは良くみますが、慶長丁銀のレプリカはなかなか見たことが無かったので、これは買うしか無いと13号の慶長丁銀だけ書店で購入しました。握ってみたい・・・という小さな夢が叶いました。
アシェットの他にもデアゴスティーニやイーグルモス、デルプラドの高価買取にも自信がございます。
買取価格表と買取事例はこちらを御覧くださいませ。
アシェット・イーグルモス・デルプラド買取ページ
デアゴスティーニ買取ページ
価格表は日々更新しております。
メールでのご相談は、こちらのお問い合わせページより
ラインでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページより
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。
音楽チャート週刊誌『オリコンウィークリー』
1984年発行分の全52冊をお譲りいただきました。どうもありがとうございます。
元々は日本初の音楽チャート週刊誌『総合芸能市場調査』からその歴史がはじまります。音楽業界の関係者や会社向けということで、ファン達の中でその雑誌の存在を知っていた方はごくごく少数でした。私も当時は微塵も存在をしりませんでした。。。
内容はというと、音楽チャートと音楽業界の動向。動向については、1967年の創刊からしばらくはレコードショップに電話して情報を得ていたそうです。何度か誌名を変え、取り扱うジャンルはエンタメ業界全体に広がって、現在も『コンフィデンス』という名前で発行されています。
コンフィデンスはヤフーニュースなどにニュース記事の提供もしているので、雑誌は知らないけれど名前を見たことが有るという方もいらっしゃるかもしれませんね。
そして、コンフィデンスの一般向けバージョンとして発売されたのがこちらの『オリコン・ウィークリー』。
1979年の創刊『オリコン全国ヒット速報』から誌名やクローズアップする題材を変えながらも数多くの音楽ファンに親しまれていました。その後、メディアや嗜好の多様化などの理由により2016年に休刊となりました。
最後は『オリ★スタ』という誌名で、ジャニーズタレントをクローズアップした雑誌でした。
それでは雑誌本体ついてのご紹介はここまでにして、1984年当時の音楽情報を開いていってみます。
19枚目のシングル「ハートのイアリング」の時のモダンな聖子ちゃん。前作ちょっぴりセクシーなオトナの女性「ピンクのモーツァルト」の時とは打って変わって、ちょっとチェッカーズっぽいボーイッシュスタイル。今と全然変わらないですね~。
まだあどけなさが残る岡田有希子さんはこの時17歳。コケティッシュな首のかしげ具合、絶妙です。時折男前な凛々しさを放つユッコも、ふんわり柔らかな可愛いさをもつユッコもどちらも好きです。
明菜ちゃんは「北ウイング」大ヒットからの、今度は南回り「サザン・ウインド」発売の広告です。
10代最後の年、特段とキラキラ輝いていました。爽やかだけど、ちょっと危なっかしいこちらの曲も歌いこなせてしまう魅惑のアイドルでしたね。一度奮発してディナーショーに行ったことがあるのですが、やはり生歌はすごかったです。声の伸びやら声量やら・・・体の芯に響いて鳥肌がたちました。
ずらり。一世風靡セピアだけ、なんだか異色な感じ。今売ってても違和感が無いようなアーティスティックさがありますね。
オリコンウィークなどの情報誌は、古ければ古いほど資料として重宝されております。今回、多少の汚れはあるものの非常に状態が良く、パラパラとめくっても経年劣化はそこまで見受けられませんでした。大切に保管していただいていたようですね。
また、今回の1984年に限らず、1年通して抜けがなく前号揃っていることはあまりありませんでした。週刊ですと、たまには買うのを忘れてしまったりします。大変貴重なオリコンウィークを当店へお譲りいただきありがとうございます。
古書店三月兎之杜では、皆様が大切に集められていた、アイドル雑誌を買取しております。
詳しい買取情報は古書店三月兎之杜のアイドル雑誌買取のページを御覧ください。
PCからメールでの買取のご相談は、お問い合わせページから。
スマホから気軽に査定をご希望の場合は、らくらくLINE査定ページから。
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
どうぞ宜しくお願い致します。
(2019年12月27日追記:完結、全100巻揃をお売り頂きました。有難うございました)
【追記:全100巻揃(特典ドロイドトーク付)の買取価格例:45,000円。最新の買取価格は⇒買取価格表をご覧下さい】
古書店三月兎之杜では、週刊『スター・ウォーズ R2D2』(デアゴスティーニ)を買取しております。
名作SF映画「STAR WARS」に登場するキャラクターR2D2。なんと1/2・・・半分のスケールの組み立てキットが付属する分冊百科です。
機体修理や操作、戦闘のサポートなど、なんだったら自分のオイルを浴びせてロケット噴射で引火という無慈悲なやり方で敵を倒したりするなど、数々の機能を駆使して活躍してきたR2D2。今回の週刊『スター・ウォーズ R2D2』は、エピソード7「フォースの覚醒」で明かされたR2D2の隠された機能「ライトセーバー格納」、そして「プロジェクター」や「ビデオ/静止画カメラ」など多数の機能を搭載した仕様となっております。
プロジェクターはレイア姫とルークのホログラムシーンが再現されています。個人的には、いつか週刊『BB8』が発売されて、2つ揃うとルークの居場所の地図が表示されるなんて再現を期待しておりました。しかし、R2D2だけでも全部揃えるに総額20万以上かかってしまうので、2体集めるなんて気軽に出来ません。自分で言っておきながらも、それは絶対にやめてほしいと思います。
ちなみに、週刊『スター・ウォーズ R2D2』が発売となる際に購読するか悩みに悩みました。確かに、それっぽく動くし、質感も良い・・・カメラが付いてるのでR2D2の視点からの撮影が出来てアツい。ただ、どうしてもBB8とR2D2が並んで地図を投影する姿を再現したかったので、我が家には家庭用プラネタリウムのHOMESTAR BB-8とR2D2をお迎えしました。2万円かからずに済みました。現在はコレクション棚からこちらを見ています。
なお、週刊『スター・ウォーズ R2D2』は現在刊行中で最終号は2019年12月10日を予定しております(追記:完結しました)。当店では刊行途中や不揃いでも買取大歓迎です。
「思ったよりも大きくて、置き場所に困っている・・・」
「違うシリーズに目移りしてしまった・・・」
「途中で制作意欲を失ってしまった・・・」
など様々な理由により、途中でご不要となってしまった場合は当店へご相談くださいませ。
デアゴスティーニの他にもイーグルモス、デルプラド、アシェットの高価買取にも自信がございます。
買取価格表と買取事例はこちらの
古書店三月兎之杜のデアゴスティーニの買取ページ
を御覧くださいませ。
価格表は日々更新しております。
メールでのご相談は、こちらのお問い合わせページより
ラインでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページより
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。
SM小説の大家、千草忠夫の著作60冊などを中心に、SM/官能小説を多数、宅配買取でお売り頂きました。どうも有難うございました。
千草忠夫は『奇譚クラブ』の読者応募作品でデビュー。後の濡木痴夢男氏など当時の他の作家さん同様、九十九十郎、八巻令、並木梗太郎・乾正人・・・といった複数のペンネームを使い分けて執筆しておりました。寄稿雑誌も『奇譚クラブ』の他、『裏窓』『 SMマガジン』『SM秘小説』『SMファン』などなど、この辺りも当時の売れっ子SM作家と同様、多種な雑誌に掲載されておりました。
国会図書館サーチで検索しますと、本の登録が222冊。かつてはKKベストセラーズより『千草忠夫選集』が2巻まで発売されました。復刊ドットコムにも復刊リクエストが多数寄せられている作家さんです。そのジャンルの性格や現在の出版事情では「全集」の発売は難しいでしょうね。コレクター様の多い作家さんですので、このように纏めてお譲り頂きました事、次の愛読家の皆様へお渡し出来ます故、有り難く存じます。
古書店三月兎之杜では、SM小説、官能小説を積極的に買取させて頂いております。
・送料無料の着払宅配便でお受けできます!
・もちろん秘密厳守致します!
・ご家族様からのご遺品整理時の相談も多くお受けしております。どうぞご安心の上、お問い合わせ下さい。
・家の中が官能小説で埋まり大変・・・という場合でも、遠慮なくご連絡下さい。
・DVDや雑誌など、他のSM系/アダルト系もありましたら併せてご相談下さい。
詳しくは、古書店三月兎之杜の官能小説買取のページを是非ご覧ください。
SM系は古書店三月兎之杜のSM関係買取のページも併せてご覧ください。
お申し込みはいずれかよりご連絡下さいませ。
・WEB買取ご相談フォーム
・写真を送るだけ!LINE相談も好評です
・フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)
こちらより、お気軽にご相談下さい。
心よりお待ちしております。
昭和55年(1980年)に平凡社より発行された限定特装版初版の『官子譜』(かんずふ)を全4巻揃でお譲りいただきました。どうもありがとうございます。
以前『適情録』の買取ブログでタイトルを挙げたことがございます古典詰碁の二大名著のひとつです。ちなみにもうひとつの名著は『玄玄碁経』(げんげんごきょう)。どちらも囲碁を指す方の間では有名な棋書ですね。
難しくてなかなか手を出せないという方も多く聞く古典詰碁ですが、官子譜は難易度も高いのでまずは実践的でアマチュア向けの『碁経衆妙』(ごきょうしゅうみょう)、そしてすこしレベルアップしたら『玄玄碁経』、最後に『官子譜』という順に進めていくと良い。と、その昔近所の碁会所に通う大先輩から教わりました。
なるほどわからん、ととりあえずその通りにしてみました。その結果、官子譜は実践的では無いけれども、知識が必要になる時がくるんです。その時の為に蓄えておくべきなんだなぁとふと思った時がありました。はっとしました。あーーーこの時なんだっけ、なんか見たよなぁ・・・と悶えて、結果負けました。とほほ。
今回お譲りいただいた官子譜は限定特装版。碁盤をイメージした装丁に、原本を用いた函が特別感を醸し出しますが、なんと言っても呉清源の直筆揮毫が付属しております。
「河山一局棋」。百歳のお祝い会に向けて扇子へ揮毫した時と同じ一語に目頭が熱くなります。
問題があって、呉清源の解説があるというシンプルなページ構成。内容はシンプルではありませんけどね。
昭和後期の発行と新しめなので、比較的読みやすいです。
今回”限定特装版”ということで、なにかのタイミングに合わせての発売なのか、限定で発売された経緯は不明でした。なにかご存知の方は情報をお寄せいただけますと幸いです。
当店「古書店三月兎之杜」の囲碁、将棋に関する本の買取ページにて買取商品一覧などご紹介しています。是非御覧ください。
■お問い合わせ先■
メール:お問い合わせページ
ライン:らくらくLINE査定ページ
お電話でお問い合わせは、フリーダイヤル:0120-996-504までお願い致します。(10-20時/年中無休)
どうぞお気軽にご相談下さいませ。