ご売約となりました。有難うございました(2020年12月16日)

■<初版以外内訳>
・「21エモン」1巻(4版)、2巻/3巻/4巻/5巻(再版)
・「少年時代」1巻/2巻/3巻(再版)
・「ドラえもん」1巻(6版)、2巻/4巻/8巻/9巻/12巻/14巻(再版)43巻(3版)、44巻(再版)
・「エスパー魔美」1巻(4版)、2巻/3巻/4巻/5巻(3版)、6巻/7巻/8巻(再版)、9巻(3版)

■<状態>
・表紙等にヤケ、シミ、汚れ、破れ、折れ、スレ、セロテープの貼り付けがあります。
・小口等にヤケ、シミ、汚れがあります。
・見返しにヤケ、シミ、汚れ、テープの貼り付けがあります。
・ページ内にヤケ、シミ、汚れ、折れ、書込みがあります。
・セル画にセロテープ貼り付け、べたつきのあるものもあります。


■<送料>
ヤマト便80Kgにてお送り致します。
詳しくは、クロネコヤマトのサイトにてご確認下さい。https://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/search/yamatobin/yamatobin_ryokin/saitama.html


■<サイト経由特典>
お申込み時に「サイトを見た」とご記入下さい。送料無料とさせて頂きます。


■<ご購入は>
こちらの販売目録ページをご覧ください。

投稿者:usagi


雑誌『スケールアヴィエーション』を創刊号~105号までお揃いで買取させて頂きました。どうも有難うございました。
1998年 4月に創刊。当初はミリタリー系『アーマーモデリング』誌の別冊という扱いで刊行されました。
ご存知のように飛行機模型専門の雑誌です。このようなピンポイントな内容で発行を続けているのは、編集者さんには本当に頭が下がりますね。
飛行機の模型といいましても、そんなに新鮮なネタが(隔月刊とはいえ)毎回毎回あるわけではありませんしから、非常に難しい舵取りをされていらっしゃると思います。

模型雑誌は『ホビージャパン』のように買取自体が難しいご本も多いのですが、『スケールアヴィエーション』につきましては、今回のように100冊程まとまっておりましたら、買取が可能な場合もございますので、もしご整理されるときがございましたら、お気軽にご相談下さいませ。


詳しくは、古書店三月兎之杜の雑誌買い取りのページを是非ご覧ください

・メールでのご依頼は、買取のお申込みページより
・写真を送るだけのお見積もりをご希望の場合は、らくらくLINE査定ページより
・お電話からのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)

皆様からのご相談を心よりお待ちしております。

投稿者:usagi

 
何と!これは本当にお珍しい、サイクル時報社『サイクル』昭和34年から約30冊をお譲り頂きました。
貴重な雑誌を有難うございました。

『サイクル』は昭和28年創刊。戦前には(旧)『ハイキング』誌に間借りする形で、菅沼達太郎氏ほか、サイクリングの記事は掲載されておりました。
しかしこのように戦後まもなくから、単独で雑誌が生まれたことに非常に感銘を受けますね。

執筆陣も豪華です。例えば、ご存知、鳥山新一御大、ALPSの先代店主・萩原慎一氏、そして今井彬彦氏。この今井氏が後の『ニューサイクリング』に引き継がれていく訳です。
自転車はまだ英国クラブモデル風ですね。
本当に貴重な雑誌をお譲り頂きまして有難うございました。


古書店三月兎之杜では懐かしの自転車雑誌を買取しております。
詳しくは、古書店三月兎之杜の雑誌買取のページを是非ご覧ください
メールでのご相談は、こちらのお問い合わせページより
ラインでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページより
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi

1975年から1976年にかけての秋田書店発行の雑誌『冒険王』をお譲りいただきました。内訳は下記の通り
・1975年4月号
・1975年夏休み増刊号
・1976年9月号
・1976年10月号
・1977年2月号

「冒険王」は1949年創刊の由緒あるマンガ雑誌です。この時期は70年代前半に創刊された「テレビマガジン」や「テレビランド」に対抗すべく、テレビアニメや特撮作品のコミカライズに力を入れていた時期でした。
同誌ではすがやみつる版『仮面ライダー』シリーズや、桜多吾作版の『マジンガー』三部作といった作品も連載され、TVやそれぞれの原作者(石ノ森章太郎、永井豪)のマンガ版とも異なる、独自の展開や解釈を盛り込んだ作品も多く発表されました。ただし「冒険王」のラインナップはオリジナルマンガも多く)、他の「テレビ~」系の児童誌よりも若干高年齢向けの内容になっています。それは本誌の出自が一般的な少年誌から児童誌に寄せていったつくりであり、児童誌と少年誌の間のニッチ部分を狙っていたのかもしれません。事実この時期の秋田書店の少年誌「少年チャンピオン」の勢いもすさまじく、77年には一時少年ジャンプを発行部数で抜いてすらいます。逆にその勢いに飲まれといえるのでしょうか。80年代に入ると「冒険王」の連載陣はコミカライズ中心に移っていきます。

しかしそれでも高年齢を目指した残滓か、先述のように独自の展開や解釈のコミカライズ作品が多く、「冒険王版」は現在ではある種のブランドになっています。本編との乖離についても、作品によってはかなり初期段階のシナリオを参考にしていたため、アニメの製作過程で変更されたケースが多いようです。例えば79年に連載開始した岡崎優版『機動戦士ガンダム』には、ギレンの演説中継を観たアムロが怒りに燃えてモニタを殴り壊すというシーンがあります。かつては「テレビとキャラが全然違う」というネタにすらなりましたが、これは初期のシナリオにもあったシーンとのことです。当時の冒険王を振り返り、こういった現象?を検証していくのも面白いかもしれません。

 


▲桜多吾作版の『グレートマジンガー』のサンデーコミックス。前作の『マジンガーZ』も独自展開が多く、三部作最後の『UFOロボ グレンダイザー』(76年10月号の表紙も飾っていますね)では、ほぼオリジナルの展開と、大胆な結末を描き切っています。


懐かしい雑誌のご整理される時は、ぜひ、古書店三月兎之杜へご相談下さい。
詳しくは、古書店三月兎之杜の雑誌買取のページを是非ご覧ください。
フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)でもお受けしております。
どうぞお気軽にご相談下さい。
皆様からのご相談を心よりお待ちしております。

投稿者:usagi


スーパーボディコンカタログなど、ハイレグ関係雑誌をお売り頂きました。どうも有難うございました。
写真は上部が切れてしまい申し訳ございません。
先日、某女性とお話をしておりました時、このボディコン/ハイレグの衣装は正式には何という名前になるのでしょう、という話題になりまして(苦笑)、結局「ボディコン衣装」「ハイレグ水着」「ピタピタ衣装」に落ち着きました。
時代は変わりましても、レッグフェチズム、パンストフェチ、ボディコンフェチは、永遠に変わらないと思います。
古書店三月兎之杜では積極的に買取しておりますので、ご整理の際には是非ご相談下さいませ。
※ランジェリー、下着系の買取事例はこちらです。
秘密厳守です。大量大歓迎。女性の方、ご家族様からのご相談も多く頂戴しております。どうぞお気軽にご連絡下さい。


詳しくは、古書店三月兎之杜のSM・フェチ雑誌買取のページを是非ご覧ください。

お申し込みはいずれかよりご連絡くださいませ。
WEB買取ご相談フォーム
LINE(写真を送るだけです。詳しいご住所お名前はご相談の段階では不要です)
・フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)
お客様からのご相談を心よりお待ちしております。

投稿者:usagi


前回のブログでは「和漢撰述部」 全100巻103冊揃について書かせて頂きました。今回は同書の「印度撰述部」をお売り頂きまして、どうも有難うございました。
この「印度撰述部」は、インドにて撰述され漢文訳された仏典を和訳としたものです。
そして版元の大東出版社は大正15年創業の老舗出版社ですね。仏教系を主軸とし、同社のサイトによれば、この「国訳一切経」も昭和5年~昭和11年に発行されたものだそうです(昭和44年改訂有)。ちなみに和漢撰述部と合わせると、全255巻257冊となります。あらためてブッダの教えを実感しますね。
(こちらはご成約済です。どうも有難うございました)


三月兎之杜では仏教に関する古本の買取を行っております。
詳しくは古書店三月兎之杜の仏教書買取ページを是非ご覧下さい。

・メールでのご相談は、お問い合わせページより、
・LINEでのご相談は、らくらくLINE査定ページより、
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談をスタッフ一同、心よりお待ちしております。

投稿者:usagi


『国宝 真草千字文(しんそうせんじもん)』は、隋の時代、王羲之の家系にあたる智永が記したお手本ですね。”千字文”といえば、この書が一番有名かもしれません。
ご存じの通り、”真草”とは真書(楷書)と草書を表し、”千字文”とは合計で1000文字となる漢詩の短句からなり、かつ1000の文字が全て異なった文字が使用されているという、とてつもないお手本です。
本書物は便利堂/同朋舎からの発売となり、各出版社からも発行されております。ちなみに口語訳は岩波文庫からも出版されております。意味を理解するには、この文庫版も必携でしょう。
今回お譲り頂きましてどうも有難うございました。


↓書道本・書道書の買取のお申込みはこちら↓↓
古書店三月兎之杜の書道の本買取ご相談ページより御覧ください。

メールでのご依頼は、買取のお申込みページより
写真を送るだけのお見積もりをご希望の場合は、らくらくLINE査定ページより
お電話からのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様からのご相談を心よりお待ちしております。

投稿者:usagi


カイロプラクティックの先生より、蔵書整理の一環として、宅配買取で100冊ほどお譲り頂きました。どうも有難うございました。
写真はその一部です。この通り、カイロプラクティックはもちろん、整体療法や、東洋医学関係まで幅広くお譲り頂きました。
弊店ではこのように「手技療法」として一括で買取をさせて頂くことが可能です。
内容改訂前の旧版や残念ながら一冊ではお値段が難しいご本でも、このように分野まとめてお譲り頂けましたら、まとめてのご評価をさせていただける点が、弊店の強みです。
カイロプラクティック以外にも、様々なな療法に対応致しますので、どうか一括でご相談下さい。


古書店三月兎之杜ではカイロプラティックや手技療法関連の本を買取しております。
詳しくは古書店三月兎之杜のカイロプラクティック買取ページをご覧ください。

メールでのご相談は、お問い合わせページより
LINEでのご相談は、らくらくLINE査定ページより
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
 
皆様からのご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi


皆様、表紙のアイドルの名前、憶えていらっしゃいますか・・・?
本田美奈子、岡田有希子、小川範子、宮沢りえ、南野陽子、沢口靖子、織田裕二・・・、結構、アヤフヤな感じもしますので、この辺りで止めておきましょう。
昔の雑誌をお売り頂きますと、若い店員を捕まえては「この表紙の人わかります~?」と絡む店長でございます(苦笑)。
この表紙だけ眺めていても、当時の思い出が蘇りますね。当時はバブルに向かってアイドルも華やかな時代でした。

番組表に書き込みがありますね。松田聖子ちゃんファンだったのでしょうか(^^)
当時の雑誌ですから、このような書き込みがあっても、多少でしたら減額は致しません。もちろん汚れやイタミも同様です。
今回、お譲り頂きましてどうも有難うございました。


古書店三月兎之杜では、皆様が大事にされていた懐かしの雑誌を、大切にお取り扱いさせて頂きます。
詳しくは、古書店三月兎之杜のアイドル雑誌買取のページを御覧ください。
フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)でもお受けしております。
皆様からのご相談を心よりお待ちしております。

投稿者:usagi

岡潔集

『岡潔集(全5巻)』を神奈川県川崎市の方よりお譲りいただきました。この度はありがとうございました。

日本の数学者の岡潔氏に迫ることで、多角的な視点で氏の考え方を知ることが出来る岡潔集。

岡潔氏は数学者として有名ではありますが、宗教家・文学者・教育者としての側面もあり数学への考え方は様々な知見から連なっているのではないかと思わせられます。

岡潔集

石原慎太郎、松下幸之助、司馬遼太郎、小林茂、井上靖と名だたる有名人との対談もあり数学に明るくなくとも楽しめる一冊になっています。

数学者としての理路整然とした論文ではなく、仏教に通じていたことから情緒・情操に長けていて仏教的観念もあります。ですので一歩引いて、氏の数学的知見は何処から来ているのかを探れる書物です。

弊店は全巻だけでなく巻数が欠けていても、買取をしておりますのでぜひご相談くださいませ。


古書店三月兎之杜では数学書を買取させて頂いております。
詳しくは古書店三月兎之杜の数学の本買取のぺージをご覧ください。
メールでのご相談は、こちらのWEBお問い合わせページより
ラインでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページも好評です。
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)まで遠慮なくお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

   

投稿者:usagi

以前のブログで『岩波講座 基礎数学』について書かせて頂きました。 今回は『応用数学』の第一次刊行(全15巻揃)となります。宅配買取でお売り頂きました。どうも有難うございました。

折角の「岩波講座」ですので、「数学書」というより「岩波講座」シリーズについて、すこし解説を致しましょう。
「岩波講座」シリーズは文系から自然科学系まで、幅広い分野で刊行されております。初回は1928年ですから戦前になりますね(『岩波講座 世界思潮』)。私たちがよく目にするのは、1970年代以降でしょう。『哲学』『日本歴史』『世界歴史』など・・・、旧版から新版まで多く展開しております。
その中で、理数系分野は比較的安定した値段で古書店でも引き合いがあると思います。逆に文化系テーマの書物は、その刊行数の多さも有り、古本価格は下がり気味です。

弊店では理数系の書物も積極的に取り扱っております。
一冊一冊ではお値段がつかない場合でも、他店様では0円ですが、例えば「数学」といったテーマでまとまっておりましたら、そのテーマで一括でご評価させて頂いております。この辺りのご評価基準が他の古本屋さんと違うかと存じます。


古書店三月兎之杜では数学書・数学の古本を買取を行っております。
詳しくは古書店三月兎之杜の数学書/物理学書の買取ページをぜひ覧ください。

ご相談方法は、
メール(お問合せフォームへ飛びます。)
らくらくLINE査定(詳細ページへ飛びます。)
・フリーダイヤル:0120-996-504(10~20時/年中無休)でもお受け致します。
・FAXは048-501-8229になります。
皆様からのご相談を、心よりお待ちしております。

投稿者:usagi

『田中美知太郎全集 増補版』全26巻をお譲りいただきました(筑摩書房)

京都大学の教授でもあった、田中美知太郎氏の全集をお譲りいただきました。コロナ禍の昨今ですが三月兎之杜までご依頼くださり、誠にありがとうございました。

筑摩書房より発行された田中美知太郎全集は旧版の場合は全14巻が編纂され、今回お譲りいただきました増補版は全26巻での構成となっております。田中美知太郎氏が主に研究なさっていたのは、ソクラテス、プラトンといったあまりにも有名なギリシャ哲学者たちの研究内容の翻訳でした。

 

筑摩書房 田中美知太郎全集 増補版 第1巻 月報

月報も全揃いでした

店員Hの私事となってしまいますが、大学生の頃に偉人たちがどういったことを考えてどんな理論を展開していたのかについて一時期興味がございまして、哲学の授業を受けておりました。

その授業では最初の授業で教授がある哲学者の考え方についてまとめた資料を基に講義が始まりました。そしてその授業が終わると、教授がある哲学者を指定して授業を受けていた学生の中から立候補制でその哲学者についてまとめてくるという講義の形をとっておりました。

立候補すると評定にボーナスがつくということもあって、学生の立候補者は結構いました。ですので毎回資料を作って講義する人々が違う、ということもおもしろければ資料や授業展開もその人ごとに異なっておりましたので飽きが来ませんでした。

個人的にはあの授業形態がずっと続くと嬉しいな、と思っていたのですがそう言った授業はこの授業を除いて受ける機会がありませんでした。もし学生の方は、そういったおもしろい授業選びができるように日ごろ情報を集めておくと、豊かな学生時代を過ごすには良いかと思います。

 

筑摩書房 田中美知太郎全集 増補版。 破れがある様子
ちなみに写真1枚目でも見てとれたかもしれませんが、こういった破れているような状態でも当店では減額せず、買取を行っております。また本が大量にある場合にはタイトルがわかる程度の全体写真をお送りいただければ、買取となった場合のお見積り金額についてご連絡いたします。

またお手元にある古書が数冊程度でしたらお電話にて当店の担当スタッフがタイトルを伺い、スタッフより折り返しお電話いたします。(※混雑時には別の係りのものが対応する場合もございます。大変申し訳ございませんが、何卒ご承知おきくださいませ。)


最後にコロナ対策につきまして、少々店側の内部の話をしますと、弊店でもどういった対策をするのかということで社内で様々取り決めし、予防対策に関する取り組みを行っております。買取スタッフは対策の1つとして両手をアルコール消毒した上で、手袋を着用して1冊1冊ごと拝見しております。

このほかにも来店される方に向けてお願いしている取り組みもございますので、店頭買取をご検討されている方は是非以下のブログ記事もご覧ください。
リンク:新型コロナウイルスの感染予防対策について

できうる限りの対策をし、感染拡大防止に努めてまいりますので、変わらぬご愛顧をいただければこれほど嬉しいことはございません。


古書店三月兎之杜では哲学に関する本の買取を行っております。
詳しくは古書店三月兎之杜の哲学書買取ページからご覧ください。

当店では営業時間の短縮は行っておりません。10時から20時まで営業しております。
売れるのかわからない古書がございましたら、サイト内のお問い合わせフォームまたはお電話(0120-996-504)、
もしくはLINE査定ページよりにてお気軽にご相談くださいませ。

投稿者:usagi