週刊平凡
『週刊平凡』を1977年から30冊ほどお譲り頂きました。どうも有難うございました(写真はその一部となります)。
創刊は昭和34年5月。そして昭和58年10月に版元の名称が「平凡出版」→「マガジンハウス」に変更となりました。
平凡と言いますと一般的には『平凡パンチ』が有名ですが、こちらは一般誌として別の雑誌となります。
途中で『週刊Heibon』に誌名変更した時期もありましたが、昭和62年に休刊となりました。
古い年代である程度冊数がございましたら、買取をお受けしております。
ご処分される前に、ぜひ一度ご相談ください。


詳しくは、古書店三月兎之杜の雑誌買い取りのページも是非ご覧ください。
・メールでのご依頼は、買取のお申込みページより
・写真を送るだけのお見積もりをご希望の場合は、らくらくLINE査定ページより
・お電話からのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)

どうぞお気軽にご相談くださいませ。
皆様からのご相談を心よりお待ちしております。

投稿者:usagi


『ギター・マガジン』1980年の11月創刊号から250冊以上、宅配買取でお売り頂きました。どうも有難うございました。
前年の5月に刊行された『キーボード・マガジン』と同様、リットーミュージックからの刊行です。こちらもネット全盛時代の現在にもかかわらず、まだまだ刊行しております。
ぜひ末永く刊行を続けて頂きたい雑誌だと思います。


-事前にお見積り致します!-
詳しくは、古書店三月兎之杜の雑誌買取のページを是非ご覧ください。

・メールでのご依頼は、買取のお申込みフォームより、
・写真を送るだけのLINEお見積もりをご希望の場合は、らくらくLINE査定ページより、
・お電話からのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)よりお受けしております。
どうぞお気軽にご相談くださいませ。
皆様からのお問い合わせを心よりお待ちしております。

投稿者:usagi

東本願寺出版部発行の『真宗相伝義書』(別巻含む全21冊揃)をお寺様より宅配買取でお売り頂きました。どうも有難うございました。
出版は昭和53年。書物の来歴を簡単にご説明致しますと、高倉学寮(後の大谷大学)での学問が興隆になるにつれ、この相伝は埋もれてしまいましたが、堺市にある真宗寺の足利演正住職が昭和11年頃からその収集を行い、「相承学園」という研究会を発足されたことが発端となったそうです。この書物の第一巻月報には足利住職執筆による本書の沿革が記されております。
なお残念ながら現在新本では入手不能ですが、方丈堂よりDVD-ROM版が発売されております。弊店ではどちらの版も買取させて頂いておりますので、ご用命の際にはぜひお気軽にご相談下さいませ。


詳しくは、
古書店三月兎之杜の仏教書買取の相談ページを是非御覧ください。

メールでのご相談は、こちらのWEB買取ご相談フォームより
写真を送るだけのラインでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページより
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi

九鬼出版
「九鬼」と言いますと、ビデオ/DVD世代男性の皆様はお馴染み?アダルトビデオメーカーのKUKIをご想像されるかと思います。その推測は正解でして、1977年、もともとはアリス出版の下請けとして出発し、その後、自販機本→ビニ本と製作をはじめました。社長をはじめ社員には寺山修司の「天井桟敷」出身者が多かったそうです。
出版から映像メディアに業態変更したのは1983年でした。現在でもグループ会社が会員向けのアダルトサイト「X CITY」を運営しているという点で、常に先を見据えた企業活動という点は一貫しておりますね。


ビニ本・自販機本を買取中です。

詳しくは古書店三月兎之杜のビニ本/自販機本買取のページを是非ご覧ください。


メールでご相談は、WEBご相談フォームがお薦めです。


写真を送るだけの便利な簡単LINE査定も大好評です。

 
担当者直通のフリーダイヤルはこちらです。何でもご相談下さい。
(フリーダイヤル:0120-996-504/10-20時/年中無休)

皆様からのご相談を心よりお待ちしております。

投稿者:usagi

さすら
機関誌『さすら』を25冊(創刊-第151号合冊)をお売り頂きました。貴重なご本を有難うございました。
故・金井南龍先生は大正6年生まれ、平成元年没。神道から易、四柱推命などに精通。昭和45年から主催された会が、この「神理研究会」になります。書名の『さすら』はハヤサスラヒメからとったものです。
小職が初めて金井先生を知ったのは、昭和55年に徳間書店発行から刊行された『神々の黙示録』が最初でした。これは昭和51年に『さすら』誌に掲載された座談会を一冊に凝縮したアレンジ版であり、後に八幡書店を創業した武田氏が司会形式で纏めております。ちなみに表紙の絵は金井先生が描いたものです。
金井南龍
初めて読んだ時には、その話の破天荒ぶりに色々驚愕した記憶があります。現在の”正統派”神道に対峙している点も重要です。
『さすら』を手にとって懐かしく思い出しました。

かみさまのおはなし
『かみさまのおはなし』(神理研究会発行/八幡書店復刻版)。
こちらが『神々の黙示録』の底本です。アレンジ前の全文を読みたい方は、ぜひこちらをお勧め致します。


古書店三月兎之杜では古神道・霊学関係の書籍を買取しております。
古書店三月兎之杜の神道・古神道の本買取ページを御覧ください。

・メールでじっくりご相談は、こちらのWEBサイトお申し込みページより
・写真を送るだけのラインでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページより
・お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi

バンドスコア ラウドネス
1981年のLAZY解散後に高崎晃を中心に結成されたLOUDNESS。
1985年に発売された5枚目のアルバムが、この『THUNDER IN THE EAST』(サンダー・イン・ジ・イースト)になります。
アトランティック・レーベルと契約し、世界進出を果たした記念すべき1枚です。アメリカのビルボードで最高74位という快挙。2015年には30周年記念としてリマスター盤が発売されました。
現在、お探しの方が多いバンドスコアの1冊にもなります。貴重なバンドスコアをお売り頂きまして、どうも有難うございました。


古書店三月兎之杜では楽譜・バンドスコアの買取を行っています。
古くて書き込みがあるもの、開きグセがりましてもOKです!
・メールでジックリご相談は、こちらのお問い合わせWEBフォームより、 
・スマホから写真を送るだけ!LINEからのお問い合わせは、こちらのらくらくLINE査定ページより 
・お電話での場合は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。 
皆様からのご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi

籐でつくる小物とバッグ
2017年~2020年にデアゴスティーニから刊行されました『隔週刊 籐でつくる小物とバッグ』未開封版を 全75号揃を着払宅配買取でお売り頂きました。どうも有難うございました。
【追記:全75巻揃の買取価格例:15,000円。⇒最新の買取価格は『買取価格表』をご覧下さい
このようなハンドメイド物は、「全部揃えた後でじっくり作る」という方も多いかと思います。
しかし、時間がなかったり、場所をとったりと、様々な理由で購入されたままの方もいらっしゃるのでは無いでしょうか。
もしご売却の際にはぜひ一度古書店三月兎之杜へご相談下さい。


古書店三月兎之杜では、デアゴスティーニの各シリーズを買取しております。
詳しくは是非、古書店三月兎之杜のデアゴスティーニ買取ページをご覧ください。

・じっくりメールでのご相談は、こちらのWEBご相談フォームより 
・スマホで写真を送るだけ!簡単なLINEでのご相談はらくらくLINE査定ページも便利です。
・電話でのご相談は、担当直通のフリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様からのご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi

ミニチュアフード
2019年2月-2021年6月の間に刊行され、全120巻で刊行のアシェット『樹脂粘土でつくる ミニチュアフード』を古書店三月兎之杜では買取しております。
ミニチュアフードにつきましては、ここ数年流行っており、このお店作り以外にも、たとえばアクセサリ等にする方もいらっしゃいます。実際「日本ミニチュアフード協会」も設立され、サイトには作家さんの紹介もありますし、ネットで展開しているハンドメイドの通販サイトも盛況の様です。
元々日本には「豆本」という前例がありますから、本以外のアイテムの”かわいい”ミニチュア化が私たちの心を捉えるのも当然かもしれませんね。

*************
ある程度の冊数で売却をご予定でしたら、ぜひ古書店三月兎之杜へご相談下さいませ。
また定期購読者の方には製作に必要な道具類やディスプレイ用アイテムもつきますし、プレミアム定期購読の方にはブーランジェリーディスプレイ棚もセットとなりますので、もし該当の方がいらっしゃいましたら、その旨もお申し付け下さい。


詳しくは、古書店三月兎之杜のアシェット買取のページをご覧ください。
じっくりメールでのご相談は、WEBサイトからお問い合わせフォームより、
お手軽なLINEでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページよりお申し込み下さい。
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi

数学のかんどころ

『数学のかんどころ』全37巻を宅配買取にて、愛知県名古屋市の方よりお譲りいただきました。この度は弊店をご利用頂きありがとうございました。

数学のかんどころ 背表紙①

内容は躓きやすいポイントをよりわかりやすく解説していて、数学に苦手意識を無くし、数学に親しみを持てる数学書になっています。数学の急所になりやすい部分、学生の多くが難解に感じる部分、数学全体の役に立つ部分をわかりやすく丁寧に解説しているシリーズになっています。ですので苦手な数学のテーマを学習するには勿論のこと、新たなテーマの入門書としても優れた一冊になっています。

数学のかんどころ 背表紙①

書籍の雰囲気より伝わるように、イラストやコラムが各所に記載されていて、読みやすく親しみやすいシリーズになっていて数学に躓いてしまった方に特におススメしたい書籍になります。

数学を学ぶ第一歩や、躓いたときに傍にあると心強い一冊になっているので、数学書でも人気が高いのも納得のわかりやすさになっております。


古書店三月兎之杜では数学書を買取させて頂いております。
詳しくは古書店三月兎之杜の数学の本買取のぺージをご覧ください。
メールでのご相談は、こちらのWEBお問い合わせページより
ラインでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページも好評です。
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)まで遠慮なくお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi


写真は第一書房刊行の『校訂増補 天台座主記』になります。
書名の通り、比叡山延暦寺の住職についての書物です。西暦824年に義真が初代住職の任となり、公的には明治4年まで続きました。
古本につきましては、天台宗のお寺のご住職様より、蔵書整理の一環としまして、他にも多数な貴重なご本を約300冊ほど宅配買取にてお売り頂きました。
弊店にご相談を頂きまして、どうも有難うございました。


さて、古書店三月兎之杜では仏教関係の専門書を買取させて頂いております。
事前にお見積りさせて頂きますので安心です。
詳しくは、古書店三月兎之杜の仏教書買取のページをぜひご覧下さいませ。

メールでのご相談は、こちらのWEB買取ご相談フォームよりお願い致します。
スマホから写真の添付も簡単、ラインでのご相談はらくらくLINE査定ページよりご相談下さい。
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様からのご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi

『中医臨床』132冊セットを宅配買取にてお譲りいただきました

神奈川県藤沢市の先生より、中国医学の雑誌『中医臨床』を132冊セットでお譲りいただきました。どうも有難うございました。
1980年より発行されました『中医臨床』。今回お譲りいただきましたのは、1985年の23号から2019年12月までの159号、計132冊となります。

『中医臨床』の一部

(”漢方エキス剤の中医学的運用”など、漢方を服用中と身としては個人的に気になる内容も多いです)

雑誌『中医臨床』は、「中医学」とはどんなものなのか大まかに理解し、中医による病気の診断方法を学び、臨床で実際に使用するための薬学についての知識を身に着けた後に、臨床の段階を学ぶ方向けの方針の雑誌です。中医学雑誌の翻訳の先駆けでもあります。
『中医臨床』 23号の目次
各号には1つ1つのテーマに沿った特集と、実際に中医学的治療をなさっている先生方によるインタビューが掲載されております。
この雑誌でしか読めない先生執筆の論文やインタビューなど、やはり雑誌ならではの貴重さがあります。
小職も現在は漢方薬の服薬、そして鍼灸・指圧の治療を受けており、独学で自分でも勉強しております。個人的にも大変役に立った雑誌でございました。
お売り頂きまして有難うございました。


古書店三月兎之杜では漢方・中国医学(中医学)、東洋医学にまつわる書籍、雑誌、資料、DVDなどの買取を行っております。
詳しくは古書店三月兎之杜の東洋医学・漢方・鍼灸の本買取ページを是非ご覧下さい。
メールでご相談頂くWEB買取ご依頼フォームや、
スマホから写真を送るだけのカンタンLINE見積も好評です。
フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)でもお気軽にご連絡下さい。
皆様からのご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi

清雅堂コロタイプ

写真そっくりに印刷出来る技法、コロタイプ印刷で発行された、清雅堂さんの法帖(ほうじょう)など、書道に関する古本を多数買取させて頂きました。どうも有難うございました。
東京は神田須田町にお店を構えた清雅堂さんは、大変残念ではありますが2016年末に閉店されました。
王羲之、顔真卿、趙之謙・・・、清雅堂さんの法帖は弊店でも数多く取り扱いさせて頂いております。
書道関係で蔵書をご整理の際には、いちどお気軽にご相談下さいませ。


古書店三月兎之杜では書道の拓本や専門書を積極的に買取しております。
詳しくは古書店三月兎之杜の書道買取ページを是非ご覧ください。
・メールでのご相談は、こちらのWEBお問い合わせフォームより
・写真を送るだけ、ラインでのご相談は、らくらくLINE査定ページより
・お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様からのご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi

応用数学

岩波講座『応用数学』の全15巻を大阪府大阪市の方よりお譲りいただきました。この度は弊店にお譲りいただきありがとうございます。

数学の専門書も多数ご依頼を頂いておりますが、岩波講座『基礎数学』『応用数学』は皆さまよりお譲りいただくことが多い専門書にもなります。

お持ちの方も多い数学専門書で、基礎から応用まで一貫して解説しているので間口も広くわかりやすいからなのかもしれません。

岩波講座 応用数学

内容は分冊形式になってい、1冊だけでも濃い内容になっています。応用数学の学びたい分野ごとに購入していくのですが、皆さま横展開をしていくうちに全巻揃うことも多いとのことです。

弊店は様々な専門書を取扱いしております。写真を送るだけの無料見積もお受けしておりますのでお気軽にご相談くださいませ。


蔵書のお預け先をお探しの際は

古書店三月兎之杜数学書、物理学買取相談ページをぜひ御覧ください。
・宅配買取・出張買取選べるタイプのWEB買取ご相談フォーム
・写真だけで簡単気軽にLINEでのご相談ページも好評です。
・お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

 

投稿者:usagi

M.フーコー思考集成

ミシェル・フーコー 思考集成』(筑摩書房)全10巻揃を宅配買取にてお売り頂きました。どうも有難うございました。

M.フーコーに関する現代思想、評論は多くのご依頼をいただくのですが、「思考集成」が全揃いで入荷するのはかなり久しいです。しかもすべて帯付きで状態も良く、とても嬉しく思います。

フーコーといえば『狂気の歴史』や『言葉と物』(共に新潮社)といった著作が有名ですね。私も全評論を読んではいないのですが、その2冊だけは図書館通いをしていた際に難しそうと思いながらも、ほんの興味本位で読んでみたことがあります。きっと現代思想や哲学を専門としていない方でもタイトルを見たことが有るという方は多いかと思います。

さて、フーコーの著作は簡単ではありません。難しかったのでその2冊でお腹いっぱいで、他の著作は読んだことがありませんでした。今回買取させていただき、検品がてら、ほんの触り程度だけ読んでみましたが、やっぱりスラスラは読み進められないので、今度図書館に行った時にフーコーの著作を借りて読んでみようと思います。完全に理解しきれるかはさておき。

ちなみに個人的なお話になってしまいますが、自分に合う哲学書に出会った時ってなんだか世界が広がる感じがして、ほんの少し心に余裕が持てるようになるので、理解しきれるかはさておき定期的に読むようにはしています。思考が疲弊することがほとんどですが、ちょこちょこ開拓してみるのも楽しいです。

RIMG8045_4

監修はフーコーについて国内に広く伝えた2名、仏文学者の蓮實重彥(はすみ しげひこ)氏と渡邊守章(わたなべ もりあき)氏です。あの吉本隆明氏が『言葉と物』を非常に高く評価をし、実際にフーコーと対談をしたときの(『世界認識の方法』中公文庫として刊行)通訳が蓮實重彦でした。

見解は人それぞれかと思いますが、フーコー著書自体が頭の中をそのまま書にしたような自伝的な作品であるが故に非常に難解といった印象で、お二方の著作も非常に難解なので、いやはや私がすらすら読めるはずもなかったのです。

他のフーコーに関する本を読んで前準備というか理解を広めて、またいつか挑みたいと思います。


古書店三月兎之杜では、今回の『思想集成』をはじめとしたフーコーに関する哲学、思想書を積極的に高価買取させて頂いております。
コレージュ・ド・フランスでの伝説の講義記録『講義集成』全13巻(筑摩書房)も高価買取しております。
『思想集成』『講義集成』はどちらも1冊から買取可能ですのでお気軽にご相談ください。

買取のご相談は
古書店三月兎之杜の学術書・哲学・思想書の買取ページより御覧ください。

メールでのご相談は、こちらのWEBお問い合わせフォームより
ラインでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページより
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。

投稿者:usagi