紅葉全集

岩波書店より発行されました『紅葉全集』の全12巻+別館の全13冊をお譲りいただきました。この度は三月兎之杜をご利用いただきありがとうございます。

『伽羅枕』『多情多恨』など明治時代を代表する、多くの文学作品を残されたことも有名です。氏の特徴ともいえる華麗な文体や文章は現代文学の礎になっていて、古くからの文体などを現代に合わせた書き方をされるなど当時より温故知新のような小説家の代表でした。

紅葉全集 月報

現代において氏の文体は明治時代を代表するものでしたが、氏もまた江戸時代の井原西鶴を思わせるような描写で昔を残しつつも新たな文化を築きあげてきました。そうした歴史を加味したうえで読むと欧化主義の排斥にも考慮した「明治」を余計に感じられることでしょう。

一時代を築く文芸家もまた、時代に合わせた作品を求められます。そうした中でも作品に芯があり、伝えたい主張がある作品を数々作られてきたのですから流石です。紅葉氏は若くして亡くなってしまいましたが、多くの作品を残され現在も読み継がれているのは全集の良さの1つだと感じます。


芸術作品の買取につきまして、詳しくは
古書店三月兎之杜の専門書・学術書買取のページを是非御覧ください。

  
皆様からのご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi

時刻表

川崎市高津区の鉄道ファンのご依頼者様より、日本交通公社(JTB)発行の『国鉄監修 時刻表 』1970年1月~12月までの12冊を着払宅配買取にてお譲りいただきました。この度は三月兎之杜にお任せいただき有難うございました。
1970年は大阪にて日本万国博覧会が開催された年でもあり、列車の増発が決まるなど時刻表でも大きな変化があった年でもあります。日本の歴史と紐づいている点も、時刻表が親近感を持った歴史書として扱われるのもわかる気がします。こうした過去を振り返りながら「当時だったら」を考えながら行先と路線を決めるのも時刻表の楽しみ方の一つであり、アナログ情報の良さが詰まっていますね。


鉄道・船舶など乗り物の専門書をご整理の際には、ぜひ古書店三月兎之杜までお気軽にご相談下さい。
詳しくは・・・、
古書店三月兎之杜の鉄道の本買取相談ページを是非御覧ください。

メールからはWEBお問い合わせフォーム
LINE(写真を送るだけでOKです)ではらくらくLINE査定フォームも好評です。
お電話はフリーダイヤル 0120-996-504(10-20時/年中無休)でお受けしております。
皆様からのご相談を心よりお待ちしております。

  

投稿者:usagi

L'Arc〜en〜Ciel  バンドスコア

ラルクアンシエルのバンドスコアを大量にお譲りいただきました。この度は三月兎之杜にお任せいただきありがとうございます。

日本で長い間ヒットソングを生み出しているラルクアンシエルの曲は、幅広い世代に人気があり特徴的なメロディーは自分でも奏でてみたい不思議な魅力があります。

1991年に結成してから現在まで人気のあるロックバンドは少なく、2021年には血清30周年記念ライブも開催されて今後もますます活躍が期待されています。こうしてお譲りいただきましたスコアが音楽活動を熱心に行われている方や、ファンの方にお渡しできるのを嬉しく思います。

L'Arc〜en〜Ciel バンドスコア表紙

どれも人気のレーベルが表紙になっていて、私は当時よく聞いていた9thアルバムの『スマイル』のジャケットが印象に残っております。パンクロック調の『READY STEADY GO』や聞き入ってしまうメロディーの『瞳の住人』など素晴らしい曲が多く、楽譜を覗いてみるととても懐かしく感じてしまいます。どの楽譜にも練習した跡などが残っていて、こうした跡を見るたびに新しいバンドがいた証明のようでうれしく思います。


三月兎之杜の森ではバンドスコアの買取を行っております。コレクション整理の際にはお気軽にご相談ください。

詳細は楽譜・バンドスコアページをご覧ください。

  
皆様からのご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi


篆刻家の丸山楽雲が編集した『鳥蟲篆大鑑』(東京堂出版/1989年)を宅配買取でお売り頂きました。どうも有難うございました。

「鳥虫」篆印章の集大成です。眺めているだけで愉しいですね。篆刻家待望の書・・・ですが、残念ながら現在は絶版です。
貴重な書籍ですから、ぜひ復刊を望みたい一冊です。
篆刻の先生よりお売り頂きました。御礼申し上げます。


古書店三月兎之杜では篆刻・書道の本を積極的に買取させて頂いております。
詳しくは古書店三月兎之杜の篆刻・書道本買取ページをご覧になってください。

・メールでの買取依頼は買取ご相談WEBフォームから可能です。
・写真を送るだけの簡単お見積もりをご希望の方はらくらくLINE査定ページからご相談下さい。
・お電話でのご相談の場合は、フリーダイヤル:0120-996-504(10–20時/年中無休)まで。

皆様からのご連絡、心よりお待ち申し上げております。

投稿者:usagi

月刊コロコロコミック

小学館より『月刊コロコロコミック』の1988~1989年発行をお譲りいただきました。この度は三月兎之杜をご利用いただきありがとうございます。男の子であれば小学生の頃は誰しも一度は読んだことがあるコロコロコミック。ギャグマンガやミニ四駆などの玩具を題材にした漫画がページ全てに張り巡らされていて、スタッフの私も一ヶ月もすると全てのページに手垢が付くくらい読み込んだ記憶があります。

コロコロコミックのマスコットキャラの『コロドラゴン』は今でも健在で、ノスタルジックな気持ちになり不思議とホッとします。

コロコロコミック

表紙を飾るのはお馴染み『ドラえもん』やコロコロ元祖ギャグマンガといえる『おぼっちゃまくん』と豪華なラインナップになっています。凄い情報量の多い表紙でお祭り感があり、子供心を揺さぶる雑誌だと思います。

当時連載したラインナップですと、『ゲームセンターあらし』『ダッシュ四駆郎』など流行った作品が多く、当時の連載陣の層の高さを感じられます。ダッシュ四駆郎の影響でミニ四駆ブームが来たのもいい思い出です。

コロコロコミック付録

左は1989年月刊コロコロコミック5月号付録のダッシュクラブメンバーズノート金帝版です。レースのデータなどがまとめられていて当時でもミニ四駆をやっている人間なら持っていたい冊子ですね。

右は1989年月刊コロコロコミック9月号付録100億円シートになっています。おぼっちゃまくんの世界観を表したかのような紙幣にまねた付録です。帯封も「コロコロ銀行印」が封印されていて拘りが感じられますね。


弊店は古いコロコロコミックをはじめとする、各種雑誌の買取しております。

詳しくは、古書店三月兎之杜の雑誌買取のページを是非ご覧ください。

  

どうぞお気軽にご相談くださいませ。
皆様からのお問い合わせを心よりお待ちしております。

 

投稿者:usagi

グリーン企画

グリーン企画の創業は1975年。松尾書房の営業マンだった森下信太郎氏が独立されて設立されました。
ちなみにグリーン企画には、後に宇宙企画を立ち上げた山崎紀雄氏も中途参加しております。
ビニ本専門という訳ではなく、『ニューセルフ』というアダルトカルチャー誌も編集しておりました(1975年~1977年)。
その後、グリーン企画は白夜書房へと発展。『写真時代』『漫画ブリッコ』『Billy』などは皆様もご存知でしょう。1980年代のアングラ・サブカルシーンを牽引した出版社でしたね。
現在では『BUBUKA』の発行で有名かもしれません。ちなみにコアマガジン社も白夜書房系列です。


ビニ本・自販機本を買取中です。

詳しくは古書店三月兎之杜のビニ本/自販機本買取のページを是非ご覧ください。


メールでご相談は、WEBご相談フォームがお薦めです。


写真を送るだけの便利な簡単LINE査定も大好評です。

 
担当者直通のフリーダイヤルはこちらです。何でもご相談下さい。
(フリーダイヤル:0120-996-504/10-20時/年中無休)

皆様からのご相談を心よりお待ちしております。

投稿者:usagi

デアゴスティーニ 本棚

40年以上の長い歴史を持ち、「大人のコレクション」として現在も多くのシリーズの刊行が続いているデアゴスティーニ。

そんなデアゴスティーニは、「完結までの期間が長い」ことでも知られています。
中には総額が30万を超えるものもあり、費用面だけでなくモチベーション維持も必要になります。

本記事では「デアゴスティーニを完結まですべて揃えた時の総額」について紹介していきます。
模型やコレクションなどのタイプごとで価格を提示していくので、商品選びや予算立ての参考にしていただければ幸いです。

デアゴスティーニとは

GT-R

デアゴスティーニは、1902年にイタリアで創業された出版社です。名前の由来は、創業者であるイタリアの地理学者『ジョバンニ・デアゴスティーニ』となります。

地図発行会社として設立された後、1908年に本社をイタリア・ノヴァーラに移転。
1988年には日本にも登場し、現在は世界20カ国で分冊や模型といった多くの商品が展開されています。

デアゴスティーニは「商品の完成が近づくワクワク感」と「毎号の冊子で詳しい知識を得られる」のが人気の理由です。
模型を手に取るだけでなく、完成までの過程を楽しむという新しいスタイルを提供しているのも強みといえます。

デアゴスティーニの創刊号が安い理由

サンダーバード秘密基地

デアゴスティーニの創刊号が安い理由は「気軽に始めてほしい」「新しい趣味のきっかけになれば」という思いがあり、始めやすいよう安価に設定されています。

デアゴスティーニシリーズの創刊号は「どれも数百円で購入できる」「安価で手に取りやすく、すぐに始められる」のが魅力です。
創刊号といえどクオリティの高さは全て同じで、模型であれば主要なパーツが当てられるという親切な設計も見られます。

ちなみに創刊号だけ購入した場合は、デアゴスティーニが赤字になってしまうとのことです。

完結までの期間は?号数が増えることはある?

Robi

デアゴスティーニが完結するまでの期間は約2年ほどです。
シリーズによって異なりますが、短いものは20日程度で、最長では7年以上続いているシリーズもあります。

号数はデアゴスティーニ公式サイトの『よくある質問』に発売予定や全号数が記載されています。ファンからの人気が高いシリーズは、号数が追加されることも。
デアゴスティーニを購入する際には、全巻の発行号数をよく確認するようにしましょう。

打ち切りでシリーズが止まることはある?

ル・マン24時間レース

デアゴスティーニの打ち切りは、販売方法が原因で発生します。
限られた地域でテスト販売を行い、その売れ行きや動向を見たうえで全国版を販売しているのです。

デアゴスティーニの販売方法

地域版を一度休刊にして全国版としてリリースする
全国販売を中止して直販サイトでのみの限定販売にする

全号揃えて模型を完成させるタイプのシリーズであれば、途中で休刊になってしまった場合は今までの分を返金してもらえます。
完成しないのは残念ではありますが、返金保証があるので「今までの分が全て無くなってしまう」という不安はなくなります。

ちなみに、全国版で休刊になったタイトルは以下の2つが挙げられます。

休刊タイトル

『TAXI OF THE WORLD』7号で休刊(30号刊行予定)
『20周年記念版 エヴァンゲリオン・クロニクル』5号で休刊(60号予定)

打ち切りが発生したシリーズはいくつかありますが、よほどのことが無い限りは全国版で休刊になることはありません。

シリーズ完結までの道のり

ディアゴスティーニ ゴジラ

多岐にわたるシリーズが展開されているデアゴスティーニですが、完成までにかかる時間が長くなる場合があります。

創刊号は各月に2~4タイトルほどリリースされているので、書店には毎月のように創刊号が並んでいます。ですが、創刊号を定期的に購読して完成まで辿り着く人は、購入した人の1~2割だそうです。

それほどまでにデアゴスティーニを完成させるのは険しい道のりで、完成させるには高い忍耐力と継続力が必要になります。

模型タイプのデアゴスティーニ総額

完成まで約2年ほどかかる模型タイプのディアゴスティーニですが、総額は平均15~20万円になることが多いです。

全号をコンプリートすることで模型を完成させるタイプのシリーズは、創刊号からすべて購入しないと完成しないので、予算は多めに見積もる必要があります。各シリーズの詳細を比較しながら、予算をしっかり立てて購読を始めましょう。

ここからは、創刊号からすべて購入した時の金額を作品ごとに紹介していきます。

週刊 アイアンマン

週刊アイアンマン

総額:162,551円
創刊号の価格:290円(税込)
第2号以降の価格:1,490円(税込)
創刊日:2020年08月18日
完結日:2022年07月19日
号数:全100号

週刊 バック・トゥ・ザ・ヒューチャー デロリアン

週刊デロリアン
デロリアン

総額:231,409円
創刊号の価格:499円(税込)
第2号以降の価格:1,790円(税込)
創刊日:2017年01月31日
完結日:2019年07月30日
号数:全130号

週刊 スターウォーズ ミレニアムファルコン

週刊ミレニアムファルコン

総額:202,279円
創刊号の価格:990円(税込)
第2号以降の価格:2980円(税込)
創刊日:2016年01月05日
完結日:2017年12月05日
号数:全130号

週刊 マイ3Dプリンター

週刊マイ3Dプリンター

総額:110,907円
創刊号の価格:999円
第2号以降の価格:1,850円(税込)
創刊日:2016年09月13日
完結日:2017年10月03日
号数:全55号

週刊 エヴァンゲリオン初号機をつくる

週刊『エヴァンゲリオン初号機をつくる』
出典:DeAgostini

総額:197,182円
創刊号の価格:290円(税込)
第2号以降の価格:990円(税込)
創刊日:2024年01月04日
完結日:2025年12月02日(予定)
号数:全100号(予定)

「コレクションを集める」デアゴスティーニの総額

毎号付属のコレクションを集めるタイプのデアゴスティーニの総額は、平均20~35万円です。

「コレクションを集める」デアゴスティーニは自分でゴールを設定できるので、すべて買い揃える必要がなく、創刊号の途中から始めることも出来ます。

全て揃えない場合はユーザーによって総額が変わります。そのため自分の完了号数や、欲しい号数をあらかじめ決めておくのがおすすめです。

隔週刊 ラリーカーコレクション

ラリーカーコレクション

総額:261,600円
創刊号の価格:990円(税込)
第2号以降の価格:2,190円(税込)
創刊日:2013年09月03日
完結日:2018年03月27日
号数:全120号

隔週刊 第二次世界大戦 傑作機コレクション

傑作機コレクション

総額:202,482円
創刊号の価格:999円(税込)
第2号以降の価格:1,998円(税込)
創刊日:2016年02月09日
完結日:2019年11月26日
号数:全100号

隔週刊 F1マシンコレクション

F1コレクションシリーズ

総額:378,882円
創刊号の価格:1,017円(税込)
第2号以降の価格:2,537円(税込)
創刊日:2017年01月10日
完結日:2022年09月27日
号数:全150号(全120号から延長)

隔週刊 Honda NSX

隔週刊 Honda NSX

引用:Amazon公式サイト

総額:176,800円
創刊号の価格:490円(税込)
第2号以降の価格:1,790円(税込)
創刊日:2021年08月17日
完結日:2023年10月17日
号数:全110号

DVD・ブルーレイ冊子の総額

DVD・ブルーレイがセットになっている冊子のコレクションを集めるシリーズです。
号数は少ないですが、光学媒体がセットになっているので値段は安いものだと6万円、高いものでは13万円程度となります。

隔週刊 日本の古寺・仏像

古寺・仏像

総額:130,202円
創刊号の価格:827円(税込)
第2号以降の価格:1,875円(税込)
創刊日:2011年01月06日
完結日:2013年08月27日
号数:全70号

大映特撮映画 DVDコレクション

大映特撮映画

総額:121,082円
創刊号の価格:1,017円(税込)
第2号以降の価格:2,035円(税込)
創刊日:2014年09月02日
完結日:2016年12月06日
号数:全60号

傑作カンフー映画 ブルーレイコレクション

傑作カンフー映画

総額:59,660円
創刊号の価格:906円(税込)
第2号以降の価格:2,026円(税込)
創刊日:2016年08月30日
完結日:2017年10月10日
号数:全30号

隔週刊 あぶない刑事 DVDコレクション

隔週刊 あぶない刑事 DVDコレクション

引用:Amazon公式サイト

総額:66,457円
創刊号の価格:490円(税込)
第2号以降の価格:1,999円(税込)
創刊日:2024年5月21日
完結日:2025年8月6日(予定)
号数:全34号(予定)

ファイルコレクションの総額

こちらはシリーズごとに詳細なデータが図解と共に記載されている、ファイルのみのシリーズです。
1冊当たりの金額が安いので総額は6~10万程度で、刊行数によって総額が変化します。

週刊 栄光の日本海軍

栄光の日本海軍パーフェクトファイル

総額:105,604円
創刊号の価格:304円
発売日:2018年03月13日
完結日:2021年02月02日
号数:全151号

週刊 日本の神社

日本の神社

総額:74,463円
創刊号の価格:303円
発売日:2014年01月28日
完結日:2016年05月24日
号数:全121号

週刊 マーダー・ケースブック

マーダーブック

総額:48,200円
創刊号の価格:500円
発売日:1995年09月26日
完結日:1997年08月01日
号数:全96号

現在発売されているシリーズ

サンダーバード

デアゴスティーニは現在、懐かしのドラマ『鬼平犯科帳』『特捜最前線』『男はつらいよ』から、若い世代にもお馴染みの『ハローキティ』『ムーミン』『ルパン三世』などを展開中です。
現在発売されている商品は、公式サイトから確認することができます。

日本に登場してから40年以上が経った今でも、幅広いジャンルの商品展開を続けているデアゴスティーニ。お気に入りの作品を見つけて、「作る楽しみ」を味わってみてはいかがでしょうか。

————————————————————

最後までご覧いただきありがとうございました。

古書店三月兎之杜では、デアゴスティーニをはじめとした雑誌・月刊誌の買取をお待ちしております!
宅配、出張、店頭の3つからお好きな買取方法をお選びいただけますので、お気軽にご相談ください!

詳しくは、古書店三月兎之杜のデアゴスティーニ買取ページをぜひご覧ください。

▼ こちらの記事もおすすめ!

LINE査定
フリーダイヤル

投稿者:usagi

モダン都市文学

平凡社より発行の『モダン都市文学』全10巻をお譲りいただきました。この度は三月兎之杜をご利用いただきありがとうございます。

1920年代から日本文学の中で、近代都市の様子を表した小説やエッセイなどの文学を多数収録した書籍になっています。当時の都市の様子がどのようなもので、『モダン』がどのように表現されているかが特徴的な文学作品だと感じます。現代では使われていない言葉なども出てきますが、当時の雰囲気は掴めますので文化や倫理観を知ることが出来る書籍でしょう。

 

モダン都市文学1~5

モダン都市文学Ⅰ~Ⅴ

Ⅰ   : モダン東京案内
Ⅱ   :  モダンガールの誘惑
Ⅲ:都市の周縁
Ⅳ :  都会の幻想
Ⅴ :観光と乗物

1920~1930年代が舞台で当時は第一次世界大戦後の好景気、人々の暮らしに余裕が出ていて海外に繰り出す人も少なくない時代背景となっています。世界の最先端の流行に触れ日本でも特有の『モダン』が生まれた時もこの頃でしょう。

そうした当時の文体より『モダン』を感じ取れるのが、文学作品の良いところだと感じます。世間的や今の倫理観から見たら、様々な意見が生まれる話もあります。ですがそれは現代でも同じことで文化の隅々までを公にすることで赤裸々に語ってくれている文学作品ではないでしょうか。

 

モダン都市文学6~10

モダン都市文学Ⅵ~Ⅹ

Ⅵ  :機械のメトロポリス
Ⅶ :犯罪都市
Ⅷ:プロレタリア群像
Ⅸ  :異国都市物語
Ⅹ :都市の詩集

それにしても現代から丁度100年前となると時代を感じられますね。タイトルもどことなく現代にもある小説のようで『モダン』を感じ取れます。言葉選び自体は古臭さを感じさせないなんとも不思議な感覚です。

文学作品から学べることも多く、昔の作品ほどスラスラ読むのは難しいです。口で表すには難しい情緒を所々で感じさせてくれ、文学作品の面白さを伝えている書籍です。どこかで「その町の文化を学ぶにはその地域の酒場で酒を酌み交わすといい」という格言があり、文学にも同じことが言えると常々感じております。


文学作品の買取につきまして、詳しくは
古書店三月兎之杜の専門書・学術書買取のページを是非御覧ください。

文学作品をはじめ、多数の書籍の買取を行っております。まずはお気軽にご相談くださいませ。

  
皆様からのご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi

デアゴスティーニ ザ・マジック
デアゴスティーニ刊行の『隔週刊 ザ・マジック』を買取いたします。
本ブログ執筆時現在は「刊行途中」ということもあり、号数(冊数)と状態によりましては、途中でも買取させて頂いております。お気軽にご相談下さい。
2022年12月、全100号で完結予定です。マジシャン・メイガスが監修したテキストとレッスンDVD付、更にはアイテムはテンヨーが製作監修と、この辺りは流石のデアゴスティーニ、抜かりはありませんね。
YOTUBE等でマジックの種明かしも分かるようになった昨今ですが、やはり一流マジシャンの手さばきとトリックには驚かされます。途中号までの場合は、号数と状態(完全未開封等)をお手数ですがお知らせ下さいませ。なお、冊数が少ない場合は買取が難しい場合がございますので予めご了承下さい。


詳しくは、古書店三月兎之杜のデアゴスティーニ買取のページを是非ご覧ください。


メールでご相談は、WEBご相談フォームがお薦めです。


写真を送るだけの便利な簡単LINE査定も大好評です。

 
担当者直通のフリーダイヤルはこちらです。何でもご相談下さい。
(フリーダイヤル:0120-996-504/10-20時/年中無休)

皆様からのご相談を心よりお待ちしております。

投稿者:usagi

イエローモンキー バンドスコア背表紙

ケイ・エム・ピー出版のザ・イエロー・モンキーのバンドスコアをお譲りいただきました。この度は三月兎之杜をご利用いただきありがとうございます。

1992年にメジャーデビューをしてから2004年の解散までにヒット曲をいくつも出してきた日本のロックバンドグループで、追憶のマーメイドなど耳に残る曲を多く残されています。陰陽を行き来するかのようなメロディーで他には無い音楽を作られているので、解散した未だにファンが多いバンドだと思います。

 

THE YELLOW MONKEY バンドスコア

イエローモンキー バンドスコア

人気のバンドですのでスコアも数多く出版されております。昔はこのスコアを持ち寄って練習をしたものですが、ファンアイテムとしての要素もありバンドファンとして買って興味を持ち、楽器に触れたということも多かったですね。

音符が読めなくとも音程が可視化されているので、音の高低差などハッキリわかるので読み取れることが多数ある情報誌的な役割もありました。

Bunched Birth

Bunched Birth

バンチド・バースのスコアはジャケットがUKロックのような雰囲気があり好きですね。女装したVo:吉井和哉氏が思い出されますが、当時に隆盛を極めたバンドの曲がしっかり収録されているスコアです。覚えやすくも凹凸のあるメロディーに特徴があり、練習をすればするほど奥が深い楽曲です。

Bunched Birth

黒背景に小さな文字で書かれた歌詞がなんとも印象的です。影を潜めたメロディーのイメージにピッタリですが、こうしたデザイン部分も含めてバンドスコアは素晴らしいです。

もう再結成・新曲の予定はありませんが、残された曲たちは残り続けます。新しい音楽が生まれる中でこうした名曲が詰まったスコアを、後世に引き継いで新たな曲を創造して頂けたらと感じております。最近では電子楽譜が流行っている中では利便さが勝ち、こうしたスコアは廃れていくのかもしれません。しかし楽器と同じでページをめくり、指で触れる感覚を忘れないでほしいとも思います。


三月兎之杜の森ではバンドスコアの買取を行っております。コレクション整理の際にはお気軽にご相談ください。

詳細は楽譜・バンドスコアページをご覧ください。

  
皆様からのご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi

週刊ポスト

小学館の『週刊ポスト』(1980年代)を50冊程、着払宅配買取でお売り頂きました。どうも有難うございました。
1969年創刊。2016年からは、他の競合誌同じく「文字の見出し形式」の表紙に変更して刊行が続いております。
ライバルは『週刊現代』と言われております。小職の印象としましては、総合誌としても、そこまでスキャンダラスでも無く、かといって硬くもなく、ちょど良いスタンスの誌面だったと思います。
古書店三月兎之杜では古い年代で、ある程度の冊数がございましたら買取可能です。もしご整理の予定がございましたら、ぜひ一度お気軽にご相談下さいませ。


詳しくは、古書店三月兎之杜の雑誌買取のページを是非ご覧ください。


メールでご相談は、WEBご相談フォームよりお受けしております。


写真を送るだけの簡単LINE査定もございます。

 
担当者直通のフリーダイヤルはこちらです。
(フリーダイヤル:0120-996-504/10-20時/年中無休)

皆様からのご相談を心よりお待ちしております。

投稿者:usagi

週刊ディズニーランド

デアゴスティーニのコレクションでも人気の高い『週刊 マイ・ディズニーランド』全100巻をお譲りいただきました。この度は三月兎之杜をご利用いただきありがとうございました。

【追記:全100巻揃(専用ディスプレイケース付)の買取価格例→お問い合わせください。最新の買取価格は『買取価格表』をご覧下さい

全てを揃えるとディズニーランドのミニディスプレイが完成して、ディズニーランド全体を俯瞰できる夢のようなコレクションになっております。毎号ごとに着々と完成していくディズニーランドに心を躍らせられ、今か今かと完成が待ち遠しくなってきますね。

週刊ディズニーランド 付録

専用ディスプレイケースも付属していて、各パーツは未開封の状態でした。とてもキレイな保存状態で氏て、全て揃ってから組み立てようとされていたのでしょう。私は毎号パーツを組み込んでいきますが揃ってから組み立てる方もいらっしゃいますし、細かな部分で個性が出てデアゴスティーニらしい部分ですよね。

週刊ディズニーランド 付録2

肝になるシンデレラ城の部分はライトアップも出来ますので、組立時の楽しさも倍増します。冊子に関しても各アトラクションやディズニーランドの歴史について学べるので、完成している頃には知識・構造共にディズニーランドについて詳しくなるはずです。パンフレット以外でディズニーランドを俯瞰できる機会もございませんので、完成品を眺めるのは貴重な体験でした。

※完成品の記事についてはこちらで紹介しております

デアゴスティーニ『週刊マイ・ディズニーランド』をお売り頂きました(完成品)


詳しくは、古書店三月兎之杜のデアゴスティーニ買取のページを是非ご覧ください。

WEBお申込みフォーム
メールでご相談は、WEBご相談フォームがお薦めです。

LINE査定フォーム
写真を送るだけの便利な簡単LINE査定も大好評です。

フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)
担当者直通のフリーダイヤルはこちらです。何でもご相談下さい。
(フリーダイヤル:0120-996-504/10-20時/年中無休)

皆様からのご相談を心よりお待ちしております。

投稿者:usagi

入江泰吉写真全集

集英社より発行されました『入江泰吉写真全集』全8巻をお譲りいただきました。この度は三月兎之杜をご利用いただきありがとうございます。

入江泰吉氏の写真は大仏が有名にはなりますが、様々な風景写真を手掛けられております。絵画の追従にならない写真だからこそ表現できる芸術を追い求められ、研究に研究を重ねて写真美術を確立された方でもあります。

入江泰吉写真全集 表紙

写真にしか出せない美があり、陰影を極めた氏だからこそ撮影できる芸術があり「色褪せない」ということが表紙からも伝わってまいります。そうした作品の数々が掲載されていて、その時代の風景を形としていくつも残されている写真集で歴史的な資料としても残されていくのではないでしょうか。

また奈良にある『入江泰吉記念奈良市写真美術館』では写真を直接見ることが出来るので、また違った情景を見られることでしょう。写真集と作品を見比べることが出来るのは極上の贅沢かもしれませんね。


芸術作品の買取につきまして、詳しくは
古書店三月兎之杜の専門書・学術書買取のページを是非御覧ください。

  
皆様からのご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi

アニメージュ 創刊号

アニメージュ

創刊号の『宇宙戦艦ヤマト』が表紙の7月号から『化学忍者隊ガッチャマン』『宝島』などの、当時の人気アニメたちが特集されているアニメ雑誌です。当時にここまでアニメを取り扱っている雑誌はなく、アニメージュでアニメの最新情報を手に入れていた方も多いと聞きます。

アニメージュは今現在も発行されていて、変わらずアニメ情報誌としてのブランドを確立されています。アニメ雑誌と聞けばアニメージュが必ず出てくるほどの知名度があるアニメ情報誌ではないでしょうか。

アニメージュ 背表紙

アニメージュ 背表紙

1970年代にも表紙や背表紙などの細かい部分のデザインに変化が見られますが、1980年1月号から大幅にデザインが変化しています。この頃流行していた『ルパン三世』や『機動戦士ガンダム』が現在もシリーズとしてアニメで放映されているとはだれも想像していなかったと思います。

アニメも文化の1つとして定着してから、当時のアニメに関する雑誌は歴史的資料としてとても有用になってまいります。当時に見られたアニメの紹介の仕方と、現在の特集などを見比べて見ると新しい発見もあり勉強になります。

アニメージュ 表紙

アニメージュ カバー

人気タイトルが表紙になっていて、表紙だけを見ると現在放映されていても不思議ではない魅力が詰まっています。アニメ文化を根付かせた一端を担っている雑誌として、現在もアニメファンの求める情報を提供し続けている雑誌として刊行されているのは感銘を受けます。


『アニメージュ』をはじめ『アニメディア』『ニュータイプ』などアニメ雑誌を買取しております。

詳しくは、古書店三月兎之杜のアニメ雑誌買取のページを是非ご覧ください。

  

どうぞお気軽にご相談くださいませ。
皆様からのお問い合わせを心よりお待ちしております。

投稿者:usagi