お菓子系雑誌トップ
出典:Amazon

今回は現在古書店三月兎之杜にて買取中のエロ本・アダルト雑誌についての解説記事となります。1990年代に次々と創刊された10代モデルを中心としたソフト路線のアダルト雑誌『Cream(クリーム)』ほか、通称「お菓子系」雑誌をご紹介します。(※画像はamazon.co.jpより)
(この手の雑誌はいつ買取出来なくなるか不明です。ご相談時に買取不可の場合はご容赦ください

クリーム1995年2月号表紙

雑誌『クリーム』は、90年代のヘアヌード写真解禁によるアダルト雑誌隆盛の中、中高生モデルによるヌード雑誌として1992年に創刊。その背景には当時のブルセラブームの影響もありました。ただしブルセラやヌードを中心とした誌面は初期のみで、90年代半ば頃は中高生らしさを演出し、露出をおさえたポップな誌面へと移行し、多くの支持を得ていきます。

さらに90年代後半にはいると、各種規制や条例の影響を受けてコンビニでのエロ雑誌の取り扱いが制限されていきます。もちろん表現の自由の問題もあり、「エロ本かそうでないか」の区分けも難しいのですが、当時はヌード写真のページ数が一定の数を越えるとエロ本と見なされました。そのため本家『クリーム』は着衣エロやパンチラといったソフトな写真を中心に掲載。さらに『クリーム』に追随して他社からもソフトエロ路線の『ラッキークレープ』『ワッフル』といった雑誌が創刊されていきます。いずれもスイーツ系の誌名が多かったため、このジャンルは「お菓子系」と呼ばれるようになりました。また、お菓子系雑誌に掲載されるグラビアアイドルたちもお菓子系アイドルと呼ばれるようになります。

ラッキークレープ1997年12月号表紙

2000年以降になっても『ホイップ!』などの新たなお菓子系雑誌が新創刊されるも、やはり出版不況の影響で多くが休刊となっていきます。元祖となった『クリーム』はさすがの貫禄(?)で現在もなお刊行されていますが、出版社は当初のミリオン出版から、1998年に分社化されたワイレア出版に変更。2015年以降は英知出版グループから独立して複数の出版社の経営権を取得したメディアックスに移管し、隔月刊誌として刊行され続けています。

エロ本の歴史はある意味どこまでエロくなるか、どこまで過激になれるかを追求する傾向がありました。90年代の各種規制や条例によって行き過ぎた表現競争にブレーキがかかり、出版社の自主規制と性的嗜好ごとの専門ジャンル化が図られます。そうした中である意味ソフト傾向にすることで、「エロ本とは異なるエロさ」を追求したのがお菓子系雑誌だったのかもしれません。


古書店三月兎之杜では、お菓子系雑誌の買取をお待ちしております。時代を反映するアダルト雑誌、ぜひお譲りください。まずはお気軽にご相談ください。

LINE査定
フリーダイヤル

投稿者:taguchi

高麗大蔵経

東洋出版より発行されました『高麗大蔵経』全45巻をお譲りいただきました。この度は三月兎之杜にお任せいただきありがとうございました。

佛教を厚く保護して、独自の文化を形成した高麗で印刷されたとされる大蔵経。高麗大蔵経の構成は仏典目録の『開元釈教録』を基にされていて、五部経を主軸とした構成になっています。

現在、出典元である海印寺に収められている高麗大蔵経は、3度目に刊行されているものであるとされています。モンゴル侵入、倭寇により消失されたとありその度に再度作られたとされるのですから、思想を残されようと後の発展に尽力されたのだと思い知らされますね。

この経典は大蔵経板殿の一面に収められていますが、45巻でまとめられたのはとても難しいと感じます。元の文化はとても大事ですが、わかりやすくまとめられることで継承を促している文化もまた大切だと感じます。


仏教書の買取につきまして、詳細につきましては
古書店三月兎之杜の仏教書買取のページを是非御覧ください。

  
皆様からのご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi

大山康晴全集

マイナビ出版より発行されました『大山康晴全集』全3巻をお譲りいただきました。この度は三月兎之杜にお任せいただきありがとうございます。

当時の最年少名人ということでも有名であった大山康晴氏の全集では、五冠王までの道のりを記された第一巻はとても興味深い逸話が多く感じます。升田幸三氏との闘いが色濃く残されていて、熱戦を繰り広げられていたことが想像に難くないのが面白いところです。

やはり張り合える相手がいるからこそ更なる発想や発展があるのではないかと、思える白熱ぶりを繰り広げられていたのだなと書面からでも伝わってまいります。

大山康晴全集 内容

2巻では無敵時代を記載されています。昭和37~45年には4度も五冠王になられていて無類の強さを誇っていました。有名な棋士で言えば加藤一二三氏も挑みましたが、大山氏の受けを崩すことが出来なったのは壁の高さを感じさせますね。

私も棋譜をみて真似をして打ってみても、大山氏のような受けを真似することは出来ません。幾万もの試行を繰り広げ実践で獲得してきた集大成ですから当たり前でしょうが、ここまで技術を昇華させるともはや芸術の類ではないかと感じてしまいますね。

現在も伝統と共に続く棋戦ですが、打ち手にも今までの歴史から発展した手筋が多く存在いたします。現在の手だけを見るのではなく、有名な棋士がどのようにして挑んできたのかを知ることで、また新たな発想が生まれてくるのではないでしょうか。技術や芸術など全てに言えますが歴史の偉大さに敬意を払わずにはいられないですね。


三月兎之杜の森では囲碁・将棋に関する書籍の買取を行っております。コレクション整理の際にはお気軽にご相談ください。

囲碁・将棋に関するページはこちら

  
皆様からのご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi

アシェット ランボルギーニ ミウラ
2021年8月から刊行されたアシェットの『ランボルギーニ ミウラをつくる』(全100号予定)。
ライバルのデアゴスティーニ社からは同じくランボルギーニ社の『ランボルギーニ・カウンタック LP 500S』が発売されましたので、てっきり「LP400」で対抗すると思いましたが、「ミウラ」とは流石のラインナップですね。
かつてのスーパーカーブームの時、確かにカウンタックは子供心には定番の人気ではありましたが、ミウラもかなりの大人気でした。ガンダムのような厳ついカウンタックに比べ、流線的なフォルムが美しいミウラ。ネットの最近のオークション記事を覗けば、ミウラの記事が出て参りますね。
当ブログ執筆時ではまだ刊行途中となります。巻数や状態によっては買取させて頂いておりますので、お気軽にご相談下さいませ。
ご整理の際にはぜひ古書店三月兎之杜へお問い合わせ下さい。


詳しくは、古書店三月兎之杜のアシェット買取のページを是非ご覧下さい。


メールでご相談は、WEBご相談フォームがお薦めです。


写真を送るだけの便利な簡単LINE査定も大好評です。

 
担当者直通のフリーダイヤルはこちらです。何でもご相談下さい。
(フリーダイヤル:0120-996-504/10-20時/年中無休)

皆様からのご相談を心よりお待ちしております。

投稿者:usagi

久保田万太郎全集

中央公論社より発行されました『久保田万太郎全集』全15巻をお譲りいただきました。この度は三月兎之杜にお任せいただきありがとうございました。

小説家だけではなく劇作家としても比類なき才能を持つ久保田万太郎氏。氏の作品は戦後に好学社より全集が発行されておりましたが、中央公論社により再度現代に帰ってまいりました。名作は世代を越えても名作であり続けるということを教えてくれる作品集が多いと感じられる全集です。

久保田万太郎と聞いて、俳句を思い浮かべる方も多いかもしれません。小説・戯曲・俳句の3拍子とも有名で、どの分野を思い浮かべるかで印象も変わることも多い作家になります。どの作品も情緒が感じられ、氏の芸術の分野に秀でた才能は多くの作品として残されました。全集という形は全作品を楽しむことが出来るので出版していただけることに感謝しかありません。このような有名な作品でもまた出版されるかは不明でございますので、次の方へ届けることをお約束しております。多くの方に読んでもらい、また次の方へと大事にしてほしいと心から願っております。


全集のご売却は<全集に力を入れている古書店>、古書店三月兎之杜へご相談下さい。

詳しくは、古書店三月兎之杜の全集買取のページを是非ご覧ください。

  
皆様からのご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi

和辻哲郎全集

岩波書店より発行されました『和辻哲郎全集』全25巻+別巻2巻をお譲りいただきました。この度は三月兎之杜にお任せいただきありがとうございました。

日本の哲学者・倫理学者として、現代の哲学にも多くの影響を残しております。中でも有名なのは最初の著書である『ニィチェ研究』ではないでしょうか。キルケゴールをはじめとする実存哲学を紹介しつつ、展開される話は西洋哲学を日本に持ってきただけではなく、日本の思想と組合わせた独特な考え方が話題を呼びました。

『和辻倫理学』とした新たな倫理学大系を創造して、学術・倫理学の発展を次の一歩まで発展されました。

西洋哲学だけではなく孔子について記述されたりと、世界各国の哲学分野を日本人が納得できる解釈を添えて書かれているのは圧巻されます。私も孔子を読んだことがありますが、論語の原点批判をされていて論証学の強かに魅力を覚えました。こうして時が経った後でも、自分に気づきを与えてくれる書はそう多くはありません。こうした書籍が数百年先まで読まれることを切に願っております。


哲学・思想書の整理や買取に関してはぜひご相談くださいませ。

詳しくは、古書店三月兎之杜の哲学書買取のページを是非御覧ください。

  
皆様からのご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi

古書店三月兎之杜ではデアゴスティーニより刊行中の『週刊ホンダNSX|Honda NSX』を高価買取致します。
全110号、2023年11月に終了予定です。
こちらは(本ブログ執筆時現在は)刊行途中ということもあり、号数(冊数)と開封具合によりましては、途中でも買取させて頂いておりますので、お気軽にご相談下さい。
<追記:全110号揃・特典付の最新買取価格:70,000円>

さてNSXと言いましても、こちらは2016年から発売が開始された新型NSXになります。
旧型のNSXもホンダの象徴として君臨しましたね。開発ドライバーには、あの黒沢元治氏も参加。「ベスト・モータリング」での解説を憶えている方も多いかと思います。
1995年にはル・マン24時間レースに<高橋国光・土屋圭市・飯田章>という超強力師弟コンビが出場しGT2クラスで優勝。車両は他にもスーパーGTにも投入されました。
そのDNAを継いだ新型NSXです。残念なことに2022年で生産中止でありますが、カーボンニュートラルを目指すという世相の中、そして利益を度外視したスーパーカーの悲しい宿命でしょうか。ぜひ三度目の復活を望みたいと思います。


詳しくは、古書店三月兎之杜のデアゴスティーニ買取のページを是非ご覧ください。


メールでご相談は、WEBご相談フォームがお薦めです。


写真を送るだけの便利な簡単LINE査定も大好評です。


担当者直通のフリーダイヤルはこちらです。何でもご相談下さい。
(フリーダイヤル:0120-996-504/10-20時/年中無休)

皆様からのご相談を心よりお待ちしております。

投稿者:usagi

国鉄貨車形式図集

鉄道史資料保存会編より発行されました『国鉄貨車形式図集』をお譲りいただきました。この度は三月兎之杜にお任せいただきありがとうございました。

国鉄時代の貨車を図面で記載されている『国鉄貨車形式図集』は、現存する資料としては貴重で国鉄時代の名著になります。国鉄時代の写真集を見たりはしますが設計段階の図面が載っている本はとても珍しいです。JRとの差異を確認するのも面白いですが、貨車の技術進歩を比較するのも面白いですね。

国鉄貨車形式図集 背表紙

鉄道史資料保存会では多くの図面集を出版されてきました。図面集をここまで詳細に記載しているシリーズは『日本国有鉄道』と『鉄道史資料保存会』の2つと記憶しています。発行から30年が経った本書は、国鉄時代を教えてくれる図書の1つとして今後も残り続けると思います。


鉄道・船舶など乗り物の専門書をご整理の際には、ぜひ古書店三月兎之杜までお気軽にご相談下さい。
詳しくは・・・、
古書店三月兎之杜の鉄道・乗り物ページを是非御覧ください

メールからはWEBお問い合わせフォーム
LINE(写真を送るだけでOKです)ではらくらくLINE査定フォームも好評です。
お電話はフリーダイヤル 0120-996-504(10-20時/年中無休)でお受けしております。
皆様からのご相談を心よりお待ちしております。

 

  

投稿者:usagi

『アメリカンカー コレクション』(デアゴスティーニ)

古書店三月兎之杜では『隔週刊 アメリカンカー コレクション』を高価買取いたします。
本ブログ執筆時現在は未だ刊行中であり、2024年11月に全80号で完結する予定です。
状態や冊数によりましては、買取が可能な場合が多くございますので、是非お気軽にご相談下さい。
「アメリカンカー」というより「アメ車」という呼称が一般的だと思います。
創刊号が「フォード マスタング シェルビー GT500」、第2号が「シボレー コルベット C3」、第3号が「ポンティアック ファイヤーバード トランザム」と、いきなり王道路線全開!という感じで素晴らしいですね。
個人的には第3号の1977年型のトランザムが刺さりますね。トランザムといえば、同じく1977年公開のアメリカ映画「トランザム7000」!主演はバート・レイノルズ!監督は後に「キャノンボール」で再びタッグを組んだハル・ニーダム!
他の号にもマッスルカー好きのラインナップが目白押しです。実際、日本でのマッスルカーは、運転するとなると、やはり道路事情から大き過ぎるかな・・・と思います。それだけに憧れ感は強く、やはりアメリカならではの車だなと感じますね。


詳しくは、古書店三月兎之杜のデアゴスティーニ買取のページを是非ご覧ください。


メールでご相談は、WEBご相談フォームがお薦めです。


写真を送るだけの便利な簡単LINE査定も大好評です。

 
担当者直通のフリーダイヤルはこちらです。何でもご相談下さい。
(フリーダイヤル:0120-996-504/10-20時/年中無休)

皆様からのご相談を心よりお待ちしております。

投稿者:usagi

中国詩人選集

岩波書店より発行されました『中国詩人選集』第1集+第2集(全33巻)をお譲りいただきました。この度は三月兎之杜にお任せいただきありがとうございました。

『詩経』は中国最古の詩集として有名で、儒教の経典の1つとしてされています。本書は詩経から抜粋された詩人たちに関する専門書になります。詩は時代を生き映したようなもので、時代背景が多分に関わってくるものが多いです。

背景を理解して読むのとそうでない場合では、同じ詩を読んでも感じるニュアンスも変わります。そうしたある種の『歴史』を学んでから詩を読むのは根気がいりますが、本書は現代的な感覚を用いたまま詩経を楽しめるように作られています。詳細にわたる語釈と通訳が記載されているので、難しい古典とされる詩経も理解しやすいです。

偉人の言葉から得られる教訓や学びは多く、今もなお『孔子』や『孫子』の人気の高さから伺えます。偉人の言葉はその人の生きた道を見ることが出来るので、思いがけぬ考え方や生き方が見つかることが多くお勧めの書籍です。


詩集/文化や哲学・思想の整理や買取に関してはぜひご相談くださいませ。

詳しくは、古書店三月兎之杜の哲学書買取のページを是非御覧ください。

  
皆様からのご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi

国鉄電車/客車・貨車/気動車 ガイドブック

誠文堂新光社より発行されました『国鉄電車/客車・貨車/気動車 ガイドブック』などをお譲りいただきました。 国鉄時代のカラー写真が掲載されている貴重な書籍で、JR化になる時代の流れで国鉄車両が走っていた証になっていると思います。 お譲りいただいた書籍の中でいくつかを紹介していきます。

国鉄電車/客車・貨車/気動車 ガイドブック 背表紙

  • 国鉄電車ガイドブック旧性能電車編(上・下)
  • 国鉄客車・貨車ガイドブック
  • 国鉄気道車ガイドブック
  • JR全車両大図鑑

国鉄ガイドブックシリーズは国鉄時代の車両を図で見ることが出来て、修繕や改修が行われた事例なども網羅している資料になっています。もう国鉄時代の車両についての記述は、このような現存する資料から掴むしか出来なくなり時代を追う中で貴重なものとなっています。

JRの歴史を知ることにはまず、国鉄時代を知ることが全容を掴む中で早いかと思います。そのために図式で表されている資料はわかりやすくイメージがしやすいです。

国鉄電車/客車・貨車/気動車 ガイドブック

裏面にも国鉄の雄姿が写真で描かれています。多くの人を乗せてきて物流インフラを支えてきた車両だけあり、思い入れのある人も多いと思います。そんな現存する資料として次の必要とされる方へ繋げることを喜ばしく思います。


鉄道・船舶など乗り物の専門書をご整理の際には、ぜひ古書店三月兎之杜までお気軽にご相談下さい。
詳しくは・・・、
古書店三月兎之杜の鉄道・乗り物ページを是非御覧ください

メールからはWEBお問い合わせフォーム
LINE(写真を送るだけでOKです)ではらくらくLINE査定フォームも好評です。
お電話はフリーダイヤル 0120-996-504(10-20時/年中無休)でお受けしております。
皆様からのご相談を心よりお待ちしております。

 

  

投稿者:usagi

SMマニア
三和出版(後にマイウェイ出版)から発行されました『SMマニア』誌を創刊号から90年代まで多数、お売り頂きました。どうも有難うございました。

SMマニア創刊号

こちらは昭和57年(1982年)創刊号です。表紙には団鬼六、由紀かほる、千草忠夫結城彩雨・・・と有名作家が並びます。編集後記によると題字と扉絵は、かの美濃村晃とのこと。
ちなみに団鬼六の「創刊を祝って」の副題は”SM乱戦時代に想う-軍配はいずれに?-”です。最初の部分を少し引用致しますと「ようやらはるわ、と苦笑するむきもあるだろう。実際、飽和点に達しているようなこの種の雑誌がこれ以上、出版されてもいいものか、と私だって小首をかしげたくなる。」と前置きし(もちろん本音ではないと思います。団鬼六と鬼プロも昔『SMキング』誌創刊に携わりました)、自分(団鬼六)が関わっている雑誌として、『SMセレクト』『小説SMセレクト』(三世社)、『SMファン』『別冊SMファン』(司書房)、『S&Mスナイパー』『別冊スナイパー』(ミリオン出版)、『SMクラブ』(日本出版)と挙げております。さすが御大、団鬼六先生ですね。
全盛期にはこれだけのメディアがあったのです。その後、AVメディアに移行して、三和出版の『マニア倶楽部』以外の雑誌は次々と休刊してしまいました。
しかし現在ではネット、youtubeを通じて、「緊縛」などは「kinbaku」で海外動画がヒットする時代です。そんな時代だからこそ、このような活字メディアは貴重で、今思えば大変羨ましい時代だったと思います。


詳しくは、古書店三月兎之杜のSM雑誌買取のページを是非ご覧ください。


メールでご相談は、WEBご相談フォームがお薦めです。


写真を送るだけの便利な簡単LINE査定も大好評です。

 
担当者直通のフリーダイヤルはこちらです。何でもご相談下さい。
(フリーダイヤル:0120-996-504/10-20時/年中無休)

皆様からのご相談を心よりお待ちしております。

投稿者:usagi

マルクスエンゲルス全集

大月書店より発行されました『マルクスエンゲルス全集』(「モールと将軍」含む)全54巻揃をお譲りいただきました。この度は三月兎之杜にお任せいただきありがとうございました。

マルクスと聞くと資本論が代表的ですが、資本論以前にも多くの論文を発表しています。22巻までは『資本論』『余剰価値学説史』以外の論文や著作が、年代順で掲載されていてマルクス経済学に繋がる考え方が追えるようになっております。刊行は『1959-1975』と16年に渡り、完成まで著作をまとめあげるのは本当に大変だったと思います。ですがこうした書籍のおかげで経済学の地盤が出来て、現代社会の経済基盤があると思うと書籍は知的財産であると感じられます。

現在では活版が難しくオンラインでの発表もされている書籍ですが、未だに紙に勝る書籍は存在しないと思っております。音楽もCDから音声ファイルへと移行しましたが、レコードに回帰したりと媒体が戻るケースが多くあります。書籍にも紙を指でなぞる感覚やインクの独特の香りを感じ、視覚だけで読んでいるものではないと感じております。こうした感覚があるからこそ紙で読んで実感してほしいと思う一方で、良書が絶版になっても電子書籍に姿を変えて次の世代に読み継がれていくことの二律背反を感じます。


哲学・思想書の整理や買取に関してはぜひご相談くださいませ。

詳しくは、古書店三月兎之杜の哲学書買取のページを是非御覧ください。

  
皆様からのご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi

世界動物文学全集

講談社より発行されました『世界動物文学全集』全30巻をお譲りいただきました。この度は三月兎之杜にお任せいただきありがとうございました。

動物とのかかわりのある文学作品を全集として集めており、読みやすい訳がされているので巻数は多くとも楽しく読み進めていけると思います。

1巻には「野生のエルザ」「いとしのゼンタ」「雁よ愛に羽ばたけ」の3つの作品が収録されております。

 

世界動物文学全集 野生のエルザ

世界動物文学全集1巻

ジョイ・アダムソンが野生のライオンを追い記録した作品で、野生の生き方や力強さを誇張なくリアルに記載した作品になっております。映画化にもなっているので、映像作品でご存じの方も多いと思います。

内容としては、とある事情より赤子のライオンを育て、放し飼いをするにも問題が多くサバンナに帰すというあらすじです。よくある話のように聞こえますが、ノンフィクションの動物と人間に芽生えた絆の話です。事実は小説よりも奇なりとはありますが、よくフィクションではありえる話ですがノンフィクションには野生に帰すまでの問題が浮き彫りに書かれています。こうした事実を基にした話からは得るものが多く、確かに映像化されるだけのストーリーが盛り込まれている内容だと思います。

動物を飼っている人には痛いほど共感できる話になっているので、1960年代に日本で発行されて以来人気が高い理由がわかります。

 

世界動物文学全集 いとしのエルザ

世界動物文学全集 月報

1970年に刊行された作品で、パウル・アイパー氏が書いた犬と人間の友情の物語です。現在では、『犬と暮らした季節』と題名が変わり新訳として発売されています。

年老いたグレートデン犬と著者が送る、当時のドイツでの生活を綴った作品でお互いが人生の支えとしての描写が伺えます。日本でも犬を飼っている家庭も多く、人間と動物の友情としてまず思い浮かぶパートナーではないでしょうか。”家族”として迎え入れている家がほとんでしょうし、かけがえのない家族の話になりますので心打たれる部分も数多くあります。

人が何故古来より犬をパートナーとしているのかがよくわかる作品になっていて、犬を飼っていたり飼う事を考えている人は一読することをおすすめします。

 

世界動物文学全集からは動物と人間の関係の築き方や、多くのエピソードが語られています。種族を超えた友情というものは存在して、それは昔から今に至るまで続いていることがわかる作品集となっております。心温まるエピソードばかりですので、どんな時期や心境の時に読んでもいい文学であると強く感じます。


全集のご売却は<全集に力を入れている古書店>、古書店三月兎之杜へご相談下さい。

詳しくは、古書店三月兎之杜の全集買取のページを是非ご覧ください。

  
皆様からのご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi

隔週刊 Gメン’75 DVDコレクション
古書店三月兎之杜では、デアゴスティーニ刊行の『隔週刊 Gメン’75 DVDコレクション』を高価買取いたします。
当ブログ執筆時現在では未だ刊行途中でありますが、状態や冊数によっては買取がお受け出来ますので、どうぞお気軽にご相談下さい。
昭和50年から昭和57年までの7年間、全355話を収録したシリーズ。デアゴスティーニでは、2021年5月~2025年11月と約4年強の年月で全119巻揃セットで刊行予定です。
過去には『Gメン’75 FOREVER BOX』『G MEN ’75 BEST SELECT BOX』として東映ビデオから選集として発売されましたが、完全版収録というのは国内初ではないでしょうか?ファンの皆様には、待ちに待ったシリーズと思います。トレンチコートを着た丹波哲郎は格好良いし、ヤン・スエ登場の香港カラテ軍団との対決も思い出しますね。
もちろんご事情でやむなくご整理予定のお客様、宜しければ是非、古書店三月兎之杜へご相談下さいませ。


詳しくは、古書店三月兎之杜のデアゴスティーニ買取のページを是非ご覧ください。

メールでご相談は、WEBご相談フォームがお薦めです。


写真を送るだけの便利な簡単LINE査定も大好評です。

 
担当者直通のフリーダイヤルはこちらです。何でもご相談下さい。
(フリーダイヤル:0120-996-504/10-20時/年中無休)

皆様からのご相談を心よりお待ちしております。

投稿者:usagi