バンドスコア MANIC EDEN

マニックエデン

全音楽譜出版社より発行されました『MANIC EDEN(マニックエデン)』をお譲りいただきました。この度は三月兎之杜にお売りいただきありがとうございます。

活動期間が約1年ほどとあまりにも短命なロックバンドとしても有名なマニックエデンですが、何故そこまで人気が出たバンドなのかは疑問に思うかもしれません。しかしマニックエデンのメンバーは、有名ロックバンドのメンバーが勢ぞろいしたバンドであり結成当初から注目度が高かったですね。

当時よりロックバンドメンバーの入れ替えは頻繁に起こっており、独立してソロ活動をしたり違うバンドを組んだりと群雄割拠のような時代であったと感じます。

 

マニックエデン メンバー

マニックエデン 収録曲

バンドメンバーはほとんどホワイトスネイクの元メンバーにより結成されたバンドになっています。

トミー・アルドリッジ
ルディ・サーゾ
ロン・ヤング(リトル・シーザー)
エイドリアン・ヴァンデンバーグ

ギターとボーカルの力強いメロディーが重なり当時のハードロックのテイストを感じられる曲が多いです。1990年代初頭ということもありメンバーに脂が乗っている時期で、今見ると皆さん若くてかっこいいですね。今も渋くてワイルドな風貌ですが、ロックバンドメンバーの年の取り方は何か色褪せない雰囲気があり、理想の年の取り方だと思います。

 

マニックエデン 評価

マニックエデン 表紙裏

1994年にデビューして日本でリリースされた当初では、そこまで評価が高くないロックバンドという印象が残っています。時期的にも『オアシス』『グリーン・デイ』などのアルバムと被っていて、ロックバンドが流行していて追い風になったとは思います。しかしながらそこまで流行らずにバンド自体も早々に解散してしまいました。

洋楽では解散後に評価されることが多いですが、マニックエデンも同様に解散後に評価されたロックバンドになります。再現不可能になってから評価されるのは、芸術分野の一つの側面かとは思います。そうした意味では後から適正な評価を受けたロックバンドであるかと感じます。

スコアで曲を追うとどのようなプロセスを経て楽曲が出来上がったのかを、うまく言語化できませんんが感じられることがあります。ただなぞるのではなく、メロディーの意味を考えるのがスコアの面白い部分であると思います。弾けるようになった次の段階を楽しむことが出来るスコアは、楽譜という言葉で片づけるには勿体ない書籍でありますね。


三月兎之杜の森ではバンドスコアの買取を行っております。コレクション整理の際にはお気軽にご相談ください。

  
皆様からのご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi

唐木順三全集

筑摩書房より発行されました『唐木順三全集』の全19巻を買取いたしました。この度は三月兎之杜にお任せいただきありがとうございました。

氏は哲学者としても認知されていて、近代化によって日本人も大きな変化の渦中にいました。そんな中で精神の在り方を森鴎外を通じて探る『鴎外の精神』が有名で、全集に置きましては第二巻に収録されていて当時の精神を論じています。

中世日本仏教の観点からみる近代への変化に対して、真摯に向き合い答えを出そうとされていた思想家でもあります。日本人たらしめる精神が何であるかを言語化されていて、現在にも通用する日本人像の輪郭を明瞭にされたと感じます。

仏教を通してなど日本の歴史に密着した文化や風土からのアプローチはとても興味深く、歴史的に顧みても納得できる内容が多いです。現在は昔に比べて遙かに便利になりましたが、比例してか精神の在りようがバラバラになりがちではないでしょうか。そんな中でも自身と向き合う力を分けてもらえるような書籍が多く、ぜひともおススメいたします。


全集のご売却は<全集に力を入れている古書店>、古書店三月兎之杜へご相談下さい。

詳しくは、古書店三月兎之杜の全集買取のページを是非ご覧ください。

  
皆様からのご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi

F-2戦闘機をつくる

古書店三月兎之杜ではデアゴスティーニ刊行の『航空自衛隊F-2戦闘機をつくる』(1/24スケール)全100号予定を買取中です。
<追記。最新買取価格:全巻揃・オリジナル列線装備コレクション 全5種付で70,000円になります>
今年(2022年)1月に創刊。近日では9月6日に第33号が発売されます。
実は2021年6月に一部の地域で創刊号から試験販売がされておりました。この手の分冊百科シリーズでは珍しい手法ではありません。
この度全国で正式発売が決定ということで、良かったと思います。
解説冊子付き、かつデアゴスティーニならではのギミック多数ということで、これからファンの方も増えると思います。
もし万が一に、ご事情で売却をご検討されるときは、ぜひ古書店三月兎之杜へお気軽にご相談下さい。


詳しくは、古書店三月兎之杜のデアゴスティーニ買取のページを是非ご覧ください。

メールでご相談は、WEBご相談フォームがお薦めです。


写真を送るだけの便利な簡単LINE査定も大好評です。

 
担当者直通のフリーダイヤルはこちらです。何でもご相談下さい。
(フリーダイヤル:0120-996-504/10-20時/年中無休)

皆様からのご相談を心よりお待ちしております。

投稿者:usagi


はじまりから現代まで、ありとあらゆるジャンルの”日本美術”が詰め込まれた『日本美術全集』をお譲りいただきました。どうもありがとうございます。

美術・芸術・アートと聞くとどんなものを思い浮かべますか?思い浮かんだその作品は、多分こちらの全集に収録されています。

「実際にこの目で見たいが遠くてすぐには・・・。」「作品を拝める場所や機会がもう無くなってしまった。」未来にいつまで残り続けるわからない名作品の数々。

隅々までじっくりと見ることの出来る大判の図版で、3000点以上の美術品をご家庭で気軽に楽しむことができ。気軽といっても結構な重量がありますけどね。1冊3kgは超えてますので手首を痛めないようご注意ください。

IMG_5787

さて、中身を少しご紹介致します。豪華絢爛な仏像「不空羂索観音菩薩立像 宝冠」(ふくうけんさくかんのんぼさつりつぞう ほうかん)。本来は不空羂索観音菩薩立像が身につけている冠のみをクローズアップした写真です。

奈良の東大寺法華堂 本尊で立像を拝むことはできますが、遠いですし、暗いですし、宝冠どうなってるかってよく見えないんですよね。一般的には「なんかかぶってるな~」くらいなものだと思います。以前は東大寺ミュージアムで間近で見れたんですけど、今はどうなんでしょう。

実は宝冠には翡翠や宝玉がこんなにもあしらわれ、繊細な細工が施されていたんですね。初めて知りました。こちらの宝冠は昭和の初期に一度盗難にあっているのですが、逆によく1回だけで済んでいるなぁと。本来なら鍵付き金庫に秘蔵しておいてもいいのでは無いかと思ってしまいます。

IMG_5796

可愛らしいわんちゃん像もございました。しっぽがなんとも言えない・・・なんとも言えない愛らしさです。

栂尾山高山寺の開祖「明恵上人」は動物好きで有名で多数の鳥獣人物戯画が残されています。こちらは明恵上人が仏師の湛慶(たんけい)に作らせた、作品名『子犬』。重要文化財に指定されています。当たり前かもしれませんが、800年も昔でも、子犬は可愛かったんですね。

IMG_5808

お次は戦後。どなたの作品かわかりますか? 最近の作風とはちょっと異なりますが、草間彌生さんです。

左の作品、なんだかドットが小さいと思ったらこちらは「無限の網」シリーズの1作品でございました。先入観で見てはいけませんね。昨年、無限の網シリーズの展示が行われておりましたので、ピンときた方も多かったかもしれませんね。

IMG_5815

山口小夜子さんの資生堂のポスター、バタフライスツール、あかり、2000GT、ウォークマン、そしてカブ。すべて生活で身近だったものばかりです。いえ、訂正します。2000GTは身近ではありませんでしたが、たまに見かけたという点では、ね。

見て美しい、使って美しい、乗って素晴らしい。「美術」とひとことで言っても、指すモノは無限大。きっと新しい発見が待ってます。

ちなみに私が一番びっくりした発見は、教科書にも乗っていた皆様も知っている鑑真の坐像。
まつげと無精髭が生えてました。
なんとなく、人のプライバシーを写すようで気が引けてしまい写真は撮らなかったのですが、もし本記事をご覧いただいた方々からご希望があればどこかでこっそり紹介します。


古書店三月兎之杜では、美術全集も積極的に買取させて頂いております。このような古本をお持ちの方で止む無く売却をお考えの方がおりましたら、是非一度、弊店までご相談ください。
買取のご相談は、
古書店三月兎之杜の美術書買取のページを是非ご覧ください。
・メールでのご相談は、こちらのお問い合わせページより
・LINEでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページより
・お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。

皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi

バンドスコア PEARL/FIRST ドレミ楽譜出版社

ドレミ楽譜出版社より発行されましたバンドスコア『PEARL/FIRST』をお譲りいただきました。PEARL(※以降パール)が現れた時はヴィジュアルバンドも流行っている中でしたが、音楽を追求しているロックバンドといった感じで純粋に音楽で勝負をされている印象のロックバンドでした。

繊細かつダイナミックな曲は当時の若者たちの心を掴み、音楽をやっていた友達はコピーを演奏していました。パールのファーストアルバム『PEARL/FIRST』はLPとCDが同時に発売されていて、当時はCD機器が羨ましかったですね。

一度はメンバーが解散してしまったパールですが、原点のパールメンバーでのアルバムになっていて思い出深い方も多いかと思います。学生時代から聞いていた好きな曲なので、街やスタジオで流れているのを聞くと少し嬉しい気持ちにもなりました。若い頃に好きだったバンドのスコアは、聞きこんで練習をしたあの頃を思い返すことができるキーアイテムだとしみじみ実感します。


三月兎之杜の森ではバンドスコアの買取を行っております。コレクション整理の際にはお気軽にご相談ください。

  
皆様からのご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi

道策全集

日本棋院より発行されました『道策全集』の全4巻+別巻の計5冊をお譲りいただきました。この度は三月兎之杜にお任せいただきありがとうます。

こちらの書籍は記念扇付きで限定1200組の販売とされています。本因坊道策の絵が記載された記念扇子も付いていて、対局時にも使用できるものがあると嬉しいものですね。

史上最強の棋士としても名を挙げられることが多い道策は、近代囲碁の戦術を確立されたとも言われております。目の前の陣取りに拮抗するわけではなく、全体を見渡し最後に勝利しているのが道策であるといった具合でした。対局における段位制も設け仕組みの面でも近代の考えに近いものがあり、先を見据える能力の高さが垣間見えます。

多くの打碁譜が収録されているのですが、近代の打ち筋に近いのであまり違和感を感じられないかもしれません。300年以上前からこのような打ち筋をされているのは感嘆の一言です。前聖と称されるのも納得ですが、囲碁を競技として発展させてきたのも道策の功績だと感じます。あらゆる面で囲碁の発展に貢献していて、本当に囲碁を愛していたのだと思います。今もなお語り継がれるのもそれ故にかもしれませんね。


三月兎之杜の森では囲碁・将棋に関する書籍の買取を行っております。コレクション整理の際にはお気軽にご相談ください。

囲碁・将棋に関するページはこちら

  
皆様からのご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi

バンドスコア ベストオリエンティ

リットーミュージック・シンコーミュージックより発行されたバンドスコア『オリアンティ・ベスト』をはじめ、ニルヴァーナ/エアロスミス/リンキン・パーク等の有名な海外アーティストのバンドスコアをお譲りいただきました。この度は三月兎之杜にお任せいただきありがとうございます。

ギタリストのオリアンティが有名になったきっかけでもある、マイケルジャクソンのコンサート『THIS IS IT』のリードギタリストとして参加が決定した出来事が有名ですね。11歳の頃からギターをはじめて学校を辞めてギターに打ち込んだという経緯があり、本当にギターが好きで研鑽を積まれていたのだと尊敬できるアーティストです。ギターではバッキング技術に優れていて、マイケルジャクソンとの共演が実現されなかったことが悔やまれます。

『アコーディング・トゥ・ユー』『ハイリー・ストラング』など代表的な曲も収録され、ボリューム感のあるスコアになっていると思います。海外ロックバンドの曲は難しい楽曲が多いですが、その分集中して打ち込めるので自分の中に落とし込みやすいかと感じます。ギターをやっていると必ず海外ロックバンドのスコアを皆持っていたのが懐かしいですね。


三月兎之杜の森ではバンドスコアの買取を行っております。コレクション整理の際にはお気軽にご相談ください。

  
皆様からのご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi

中國璽印集粹

二玄社より発行されました『中國璽印集粹』全16冊を買取いたしました。この度は三月兎之杜にお任せいただきありがとうございます。

1997年に350部のみ発行された書籍で、タイトル通り中国で発展してきた璽を集め解説されている歴史書となっております。日本の印璽もまたルーツをたどれば中国から来ており、どのように文化が発展してきたかを知る貴重な手掛かりにもなっています。

文字の文化が発展して印鑑が出来、文書の証明として活用されていきました。文化形成を追うという体験が出来て本当に面白い書籍です。

中國璽印集粹 内容

こんな精巧に作られた璽が1000年以上前に存在していたのですから、人間の文化形成能力の早さに驚かされます。漢字の形成も時代によって異なるので着目すべきポイントになっています。

中國璽印集粹 内容2

書道は文字を突き詰めて研鑽されているので、文字の歴史を紡いでいる芸術の分野だけに留まらないと改めて感じております。文字の美しさ一つをとっても、歴史ある文字を現在の技術で表現されているのですから当然かもしれません。

文字文化は国によって異なりますが、日本では文章に使用する文字が多い国であると言われております。漢字、平仮名、片仮名、ローマ字・・・と意識しなくとも使用する文字は多数あり、文字に対する受け入れやすさは既にあるのかもしれません。書道は入りやすく奥は極めて深い芸術分野だと思いますので、ぜひこれからも発展していってほしいものです。


古書店、三月兎之杜では篆刻・書道専門書の買取を行っております。

詳しくは、古書店三月兎之杜の書道書買取のページを是非御覧ください。

  

投稿者:usagi

荷風全集

岩波書店より発行されました『荷風全集』全30巻をお譲りいただきました。この度は三月兎之杜にお任せいただきありがとうます。

氏の作品は『あめりか物語』で有名になり、一目置かれるようになったとされています。また慶大教授を受け持った際には、『三田文学』を刊行されました。この文学は創刊から100年以上経った今でも発行されていて、HPもありオンラインでの購読も出来る素晴らしい作品群となっています。

多くの作品を残された作家は多いですが、後世がしっかりと意向を理解して文学作品を引き継がれていることは稀かと存じます。そうした由緒ある作品としての側面もありますが『ふらんす物語』を刊行しようとしたが発売禁止にされるなど、文学作品や表現について踏み込んでいき文化の発展に貢献されています。

こうした歴史を持つ作家ですので、永井荷風の作品が好きという人は多いです。作品を知らない人にもぜひ文化形成にどう関わったか一読してほしいです。


全集のご売却は<全集に力を入れている古書店>、古書店三月兎之杜へご相談下さい。

詳しくは、古書店三月兎之杜の全集買取のページを是非ご覧ください。

  
皆様からのご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi

オリコン

1990年に発行されました『オリコンウィークリー』を51冊お譲りいただいたきました。この度は三月兎之杜をご利用頂きありがとうございました。

1970年代より音楽誌の代名詞として認知されていて、音楽から芸能業界まで幅広く情報が記載されています。業界の最新情報を追うために、オリコンを読んでいた人は多かったのではないでしょうか。90年代当初の顔であった森高千里/小泉今日子/浅香唯/南野陽子が表紙になっていて、時代を牽引してきたアイドルが誰であったのかを如実に語っています。

音楽誌も時代の移り変わりとともに、多くの出版社が参入しては廃刊をしています。現在はWEB情報や動画がメディアとして流行していますが、古来より存在する本というメディアは今後もなくなることは無いと思います。そうした数を減らすメディアですが、過去の本はその時代を切り抜いた証拠として残ります。弊店も古書は歴史書として大切に扱っていきますので、皆さまのお持ちの本を取り扱っていけたらと思います。


古書店、三月兎之杜ではアイドル音楽雑誌の買取を行っております。

詳しくは、古書店三月兎之杜のアイドル雑誌買取のページを是非ご覧ください。

  

投稿者:usagi

頭蓋仙骨治療

スカイ・イーストより発行されました『頭蓋仙骨治療』1巻と2巻のセットをお譲りいただきました。この度は三月兎之杜にお任せいただきありがとうございます。

リンパ液や血液、脳脊髄液などの体液の流れを整えることで、身体を整えることを主とした治療法が理論からしっかりと記述されている医療本です。医者に診てもらえば湿布くらいしか処方されませんが、カイロプラクティックでは神経を専門に診ているので様々なアプローチから治療に当たります。その人に合った治療法を選択されるのですが、その中でも頭蓋仙骨治療がございます。

2巻ではジョン・E・アプレジャーがさらに治療に発展を加えていて、医学の発展を目の当たりにすることが出来る書籍となっております。私もカイロプラクティックを受けますが、先生は的確に悪い箇所を見つけてくれて治療をしています。待合室の本棚にもこの書籍が顔を覗かせ、先生方の勤勉さには頭が上がりません。こうした医学に基づいた最先端の治療を標準化できるように作られた医学書は、私たちの生活水準を向上させてくれて今後もさらなる発展をお祈りしております。


古書店三月兎之杜ではカイロプラクティック、手技療法に関する専門書を買取させて頂いております。

買取のご相談は、
古書店三月兎之杜カイロプラクティック買取ページより、
メールの場合は、こちらのお問い合わせページより

ラインの場合は、こちらのらくらくLINE査定ページより
お電話の場合は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお気軽にお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

  

投稿者:usagi

フローベール全集

筑摩書房より発行されました『フローベール全集』別巻を含む全11巻をお譲りいただきました。この度は三月兎之杜にお任せいただきありがとうました。

フローベールと聞きますと「ボヴァリー夫人」を思い浮かべる人が多いと思います。私もはじめにボヴァリー夫人が頭に思い浮かぶほど有名かつ強烈な作品であると感じております。フローベールは公衆道徳違反で裁判が行われることになるまで発展した作品で、当時の社会に及ぼした影響力を表しています。そのため後世まで「ボヴァリー夫人」が著名作として伝わっているのかもしれません。

写実主義を確立して表現の幅を格段に広げたフローベールは、「聖アントワーヌの誘惑」「サラムボー」などの作品を世に送り出して世の中へ受け入れられていきました。痛烈な作品が多く批判も多いですが、作品のファンは執筆から100年以上が経過しても残っているほどです。フローベールの作品をまだ読んでいない方も、一挙に作品を読める全集はおすすめしたいです。


全集のご売却は<全集に力を入れている古書店>、古書店三月兎之杜へご相談下さい。

詳しくは、古書店三月兎之杜の全集買取のページを是非ご覧ください。

  
皆様からのご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi